1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本

松下直子(著者)

追加する に追加する

¥1,320

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 あさ出版
発売年月日 2017/04/22
JAN 9784860639792

超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本

¥1,320

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/17

新卒担当になり、Kindle Unlimitedにあったので。 具体的にどうすればいいかはやはり自分で考えるべきところなのだよね…。 ただ、方針を具体化して、こういう行動をすれば良いとという落とし込みまでするべきというのは、そうだよねと。 自分自身も何となくでやっている部分をちゃ...

新卒担当になり、Kindle Unlimitedにあったので。 具体的にどうすればいいかはやはり自分で考えるべきところなのだよね…。 ただ、方針を具体化して、こういう行動をすれば良いとという落とし込みまでするべきというのは、そうだよねと。 自分自身も何となくでやっている部分をちゃんと着地点をみせて、行動することを箇条書きとかにできれば良いんだろうな。 (私もただの一般社員なので、上司ビジョンを見せてくれよと部下目線でも読んでしまった笑)   また私のキャリアデザインも見直す良い機会になると思った。

Posted by ブクログ

2022/02/09

第1章 新OJTでは上司は部下に伴走する OJTの価値と部下を動かす秘訣 OJTの限界と職場内能力開発の発想 人が変わる = 成長するための要素 部下の評価は分解する 能力の前に知識を詰め込む 能力開発は筋トレと同じ 客観的に見て部下を評価する 「間をとって」ではなくはっきり評...

第1章 新OJTでは上司は部下に伴走する OJTの価値と部下を動かす秘訣 OJTの限界と職場内能力開発の発想 人が変わる = 成長するための要素 部下の評価は分解する 能力の前に知識を詰め込む 能力開発は筋トレと同じ 客観的に見て部下を評価する 「間をとって」ではなくはっきり評価する 目標設定なしに評価はできない 第2章 実践・個とチームのステップアップ育成〈前編〉 (1カ月まで) 育ちにくい部下は2つの力を引き出す 部下育成の計画を立てる 仕事の優先順位と時間配分を明確に まず自らの思い込みを排除する 1カ月目までのアプローチ1:マナー1つから適切に教えよう 1カ月目までのアプローチ2:具体的に分解して教えよう 1カ月目までのアプローチ3:「組織のルール = 就業規則」を理解させる 第3章 実践・個とチームのステップアップ育成〈後編〉 (3カ月、6カ月まで) 3カ月目までのアプローチ1:大切にしたい部下との接触頻度 3カ月目までのアプローチ2:ストロークバランスを知っておく 3カ月目までのアプローチ3:無条件に与え、興味・関心をもって知る 6カ月目までのアプローチ1:理解しよう報連相 6カ月目までのアプローチ2:実践させよう報連相 6カ月目までのアプローチ3:ブレストで「違い」を有効活用しよう 6カ月目までのアプローチ4:研修技法を有効活用しよう 職場を、まるで研修会場のようにしてしまう 強い個人と強い組織を両立する 部下の研修前後にひと手間を 第4章 タイプ別・困った部下の育成法 マニュアルでは網羅できない 他者否定タイプはまず冷静に話を聞く 自己否定タイプは達成感を積み重ねさせる 対等を意識しパワハラでない指導をする 第5章 部下と組織の将来をデザインする 部下のワークライフバランスを支援する 未来の偶然を創り出し力に変えさせる 問題解決のヒントは部下の過去や記憶にある 部下の変化に気づき、声をかける 自律型部下を育てられるのは自律型上司 自分を超える存在をつくるのが部下育成

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品