1,800円以上の注文で送料無料

ITエンジニアのためのデータベース再入門
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ITエンジニアのためのデータベース再入門

真野正(著者)

追加する に追加する

ITエンジニアのためのデータベース再入門

2,420

獲得ポイント22P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 リックテレコム
発売年月日 2017/03/01
JAN 9784865940251

ITエンジニアのためのデータベース再入門

¥2,420

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/08

データベースを業務に使ってある程度分かってる人にたいしての、データベース本。といっても、書いてあることは難しくないので、SQLは分かったけど次のステップに進みたいという人にはいいかもしれないと思った。内部構造や実行計画の見方など、そういうところを知りたかったということが書かれてあ...

データベースを業務に使ってある程度分かってる人にたいしての、データベース本。といっても、書いてあることは難しくないので、SQLは分かったけど次のステップに進みたいという人にはいいかもしれないと思った。内部構造や実行計画の見方など、そういうところを知りたかったということが書かれてある。 データベース、というよりリレーショナルデータベースというのはただ表形式でデータをまとめたものというイメージがあるけど、そんな単純なものではないのだろうなというのがよく分かった。 なんでもSQLでやってしまおうというのは、自分がまさにそのタイプだな。昔、JOINはあまり使いたくないから何度もSQLを呼ぶタイプの人と対立したことあるけど、今思うともう少し耳を傾けてもよかったかなと思う(どっちもどっちかもしれないけど)。 テーブル同士の差を求めるMINUSという演算子があるけど、あれが有効なことってあるのだろうか。NOT EXISTSを使えばいいだけだし、そのほうが速いそうだし。MINUSなんてデータベースでの差分をとる例でしか見たことがないのだけど。 リレーショナルモデルにおける商については、初めて知った。有用といえば有用だけど、NOT EXISTSの中にNOT EXISTSがあってかなりややこしい。joinとgruop by使った方がシンプルな気もするのだけど、集計関数使う分、そっちのほうがコスト高いのだろうか。 CAP定理という言葉は初めて知った。「一貫性(Consistency)」「可用性(Availability)」「分断耐性(Partition)」の略だそうだけど、いまいち分からなかった。この本でも詳しくは書かれてなかったし、そこまで気にする必要もないのかな。 後、インデックステーブルというのがよく分からなかった。検索キーと最低限必要な列をもった、レコード長の小さなテーブルにすることでアクセス性能を高めるということだけど、具体例が書いておらず。ググっても普通のインデックスのことについて書かれたページしかヒットせず。データの二重持ちになるからあまり使わないほうがいいのだろうけど、ちょっと気になった。 いろいろ書いてあったけど、やっぱりSQLの基本は実行計画なんだろうなと思った。特に、更新が多いテーブルなんかは、実行計画も変わるだろうから注意したほうがいいのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品