1,800円以上の注文で送料無料

言葉はこうして生き残った
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

言葉はこうして生き残った

河野通和(著者)

追加する に追加する

言葉はこうして生き残った

2,640

獲得ポイント24P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ミシマ社
発売年月日 2017/02/01
JAN 9784903908892

言葉はこうして生き残った

¥2,640

商品レビュー

4.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

雑誌『考える人』の編集長であった河野通和さんによるメールマガジンから、精選された37のエッセーをまとめた本。 明治の出版社草創期の辣腕編集者たちの生き様を紹介する回もあれば、その編集者たちと作品をやり取りしていた作家たちの姿を描写する回もあり、いわゆる「書評」を綴る回もある。出版業界の歴史を振り返る回は、こういう時代があったのか、という印象深いエピソードが盛りだくさんで、小説作品そのものは知らなくても、作家の素顔を垣間見ることができるという面白さもある。 書評の回も、単にその本の中身について触れるというのではなく、その本を書いた作家の姿や、その本からどういう物語が引き出せるのかを丁寧に述べていて、一冊の本を題材にさらにほかのストーリーを楽しめるようになっている。恐らく、意識してそうしているのではなく、河野さんの言葉の選び方、文章の綴り方が卓抜していることで、読む側が一気に引き込まれていく心地よさを生み出しているのだと思う。 「書評の本」とは言えず、「出版業界の歴史の本」とも言えず、「作家の素顔を伝える本」でもない。そのすべてが入っていて、そこから付随するほかの物語も読める。図書館でジャンル分けする時に苦労しそうな本だが、「本」が好きな人なら、きっと贅沢な娯楽として楽しめる本。

Posted by ブクログ

2022/02/25

”ほぼ日の学校”の学校長さんとして身近に感じる河野通和さんですが、 雑誌「考える人」の編集長さんでもいらっしゃいましたね。 編集で名文に触れていらっしゃると、ご本人もこんなに名文を書けるようになるのでしょうか。 先入観を入れたくないので、普段書評は読まないのですが、河野通和さん...

”ほぼ日の学校”の学校長さんとして身近に感じる河野通和さんですが、 雑誌「考える人」の編集長さんでもいらっしゃいましたね。 編集で名文に触れていらっしゃると、ご本人もこんなに名文を書けるようになるのでしょうか。 先入観を入れたくないので、普段書評は読まないのですが、河野通和さんフィルターなので間違いなかったです。爆笑ものから心揺さぶられるような慟哭を描いたものまで、300回分のメルマガから、選りすぐりの37編。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【本文より/ページと発言者】 ・「意味」だけでは説明しきれない、言葉のもつ「雰囲気」、微妙なニュアンスを伝えようとする試みでした。P44 ・執筆対象への真摯なまなざしと愛情、丹念な資料のしゅう集と考察、綿密な取材、生き生きとした細部の描写、作品全体から漂ってくる温かさ、たくましざるユーモアなどが魅力でした。これらの特徴を裏づけいたのは、自分のやりたいことはきちんとやり遂げよう、という強い意志、ひたむきさ、そして謙虚さでした。/黒岩比佐子 P418 ・自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、幸せな人生が送れる人です。P101 ・「個」としてあり続けるための孤独。「個人の感性こそ生きる軸になるものだ」と確信。そして意志の力で「自身を律し、慎み、志を持続して」試作に向き合おうという姿勢。/茨木のり子 P159 ・ひとりの男(ひと)を通して たくさんの異性に遭いました 男のやさしさも こわさも 弱々しさも強さも だめさ加減やずるさも 育ててくれた厳しい先生も かわいい幼児も 美しさも 信じられないポカでさえ 見せるともなく全部見せて下さいました 二十五年間 見ることもなく全部見てきました なんて豊かなことだったでしょう たくさんの男を知りながら ついに一人の異性にさえ逢えない女(ひと)も多いのに /茨木のり子P161 ・正義をおこない、人を助けようとしたら、自分も傷つくことをかくごしなければならない)/やなせたかし P165 ・「天才であるより、いい人であるほうがずっといい」/やなせたかしP172 ・文学に手を染めた者の覚悟、その伝統を作り上げてきた諸先輩への敬意がひしひしと伝わってきました。あらゆる人間的行為の基底をなすのは文学ではないか。それを軽んじる者、侮る者、汚す者を許すわけにはいかない、という容赦ない怒りがほとばしっていました。/P200 堤清二について ・たくさん人に会う編集者という仕事につけたのは、ありがたいことであった。我を忘れて人に会い、いい話を聞けた幸福を、今つくづく実感している。自分探しをするくらいなら、よき他人を探して会い、話を聞くことのほいうが大事だ、とずっと思ってきた。/岡崎光義  P229 ・打ちのめされるような事件が起ころうとも、そんなことにめげる様子もなく、「かえって逆境のときのほうが意気軒昴(いきけんこう)」だったという山本は、病を得てもなお句会を欠かすことはありませんでした。/山本幡男 P245 ・しあわせはふしあわせをやしないとして はなひらく/P299 パウル・クレー×谷川俊太郎「クレーの絵本」 ・「知った者は歩き続けなくてはならないのよ」、「撒いた種はいつか芽がでてくるからね」/P325 佐伯敏子

Posted by ブクログ

2020/08/16

  編集者はこうして書き残した    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 河野通和(こうの・みちかず)さんは、30年間中央公論新社で雑誌編集者として仕事したあとに、雑誌「考える人」の編集長に就く。毎週木曜日に発行してきた約300回分のメルマガから37篇を厳選して、テーマごとに分けて「編集」...

  編集者はこうして書き残した    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 河野通和(こうの・みちかず)さんは、30年間中央公論新社で雑誌編集者として仕事したあとに、雑誌「考える人」の編集長に就く。毎週木曜日に発行してきた約300回分のメルマガから37篇を厳選して、テーマごとに分けて「編集」した文集が本書である。 編集者に名文家は多い。パッと思いつくのは吉野源三郎ではあるが、河野さんも、大学時代に出会った粕谷一希元中央公論編集長の名文に憧れて編集の門を叩く。名文とは何か。思うに、わかりやすく比喩が素晴らしいとかいうことだけではなくて、歴史や哲学などのさまざまな著述を引きながら、世の中の現象を読み解き、時代精神を探り当てようという「選びとる力」を持った文章だろう。 時代精神とは何か。 本書は政治・経済の解説・批判はなくて、ともかく良書を紹介して、作家に出逢い、別れを惜しみ、自らの想いを吐露することに終始する。そうやって紡いだ昭和の終わりから平成にかけての時代の上澄みが、結局のところ「編集者から見た時代精神」であると、私は勝手に定義する。 編集者らしく、ニヤニヤするところや、こんな本があったのか!という驚きが多数。読んでみたいと思った本は、また追々紹介するので省略するが、面白いと思ったところは以下である。 ⚫︎梅棹忠夫さんに影響を受け、反発してきた者として、ここに紹介されている良い文章の戒め2点は素直に腑に落ちるものだった。 ⚫︎誤植のアレコレは、久しぶりに読んでいて爆笑した。 ⚫︎「痕跡本」からアレコレと推理する愉しみを持つのは、良いアイデアだと思う。 ⚫︎「弁当の日」を始めた滝宮小学校校長が、最初の卒業生に贈ったメッセージが素敵でした。 ⚫︎岡山出身の編集者が、岡山出身の有名人・岸田吟香の数奇で特別な人生に興味を持つのは、理の当然だろう。「考える人」では、特集を組まなかったんだろうか。 ⚫︎「締め切り」を「守れなかった」野坂昭如と、野坂番たる著者との凄絶な闘いの記録は、面白いが追悼文だけに哀しい。 ⚫︎「一00年前の女の子」はいつか読もうと思うが、著者は先輩編集者たる船曳由美氏に、編集者らしい拘りを発見する。写真の選定、題字のフォント、そして活字の大きさ。そういえば、この本も「読ませるために」普通の本にはない少なくとも5点ぐらいの拘りがある。目次の作り方、頁表示の位置、題字のデザイン、1文字目のデザイン、引用文章のフォント等々。こういうことを含めて「本を作ることなんだよ」と我々に訴えている。 ⚫︎唯一2回に分けて掲載された「ハンナ・アーレント」。映画の台詞やアーレントの著書等の引用もあり、アーレントがナチスの高官アイヒマンを「悪の陳腐さ」と名付けて発表するまでを興味深く紹介している。著者が2回に分けたのは、アーレントの思想を紹介したかったからではなく、この歴史的文章を掲載した『ニューヨーカー』(カポーティ「冷血」やカーソン「沈黙の春」を発表した雑誌)編集長ショーン氏の、編集者としての「覚悟」を紹介したかったからに違いない。ハーレントの文章は、アイヒマンの罪を減じるかのような内容に、ユダヤ系から多くの批判が出たのである。2014年1月、著者は書く。「いまこれをいまの日本に置き換えたとするならば、どういうケースにあたるのでしょう。誰の、どんな思考がそれに相当するのか。また、この時代のアイヒマンはどこに潜んでいるのだろうか」。この時、日本で秘密保護法は通り、集団的自衛権の解釈変更がなされようとしていた事とは無関係ではないかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品