- 新品
- 書籍
- 書籍
消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造
2,200円
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白水社 |
発売年月日 | 2017/01/01 |
JAN | 9784560095263 |
- 書籍
- 書籍
消えゆく「限界大学」
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
消えゆく「限界大学」
¥2,200
在庫なし
商品レビュー
3.4
13件のお客様レビュー
大学経営論としては秀逸、類書ない 吉見俊哉氏推薦 歴史とデータの裏付け 論理の軸ぶれない 91年にピークが来る第二次ベビーブーム人口が巨大なインパクトをもたらした 行政は新設・定員増加・臨時増加で対応したが、 人口増加に加えて進学率アップのW効果で、 「混乱」を引き起こし その...
大学経営論としては秀逸、類書ない 吉見俊哉氏推薦 歴史とデータの裏付け 論理の軸ぶれない 91年にピークが来る第二次ベビーブーム人口が巨大なインパクトをもたらした 行政は新設・定員増加・臨時増加で対応したが、 人口増加に加えて進学率アップのW効果で、 「混乱」を引き起こし その後の反動減とバブル崩壊のマイナスW効果 社会環境「人口動態・進学率のダブルのボラティリティ」特にゴールデン・セブン 第二次ベビーブーム世代 1986-1992 志願者120万人 定員65万人 入学者80万人(2割増し) 不合格者40万人 これが5年間続いた 予備校の隆盛 短大事例定員300人入学400人学納金20億円の超過収入 92年18歳人口ピーク 97年全入状態 (1)4年制大学の門戸拡大 (2)女子大の定員拡大 (3)短大の就職状況悪化 バブル崩壊 ⇒多くの短大は4年制大学経営へ進出(超過収入を原資)
Posted by
学校教育、主として高校、大学教育についての研究者による私立大学論。学術的な分析研究がなされており、データが詳しく論拠が明確で説得力がある。記述が正確で、極めて興味深い内容であった。消えゆくであろう限界私立大学の実態の一面を理解できた。 「私立大学がすでに過剰になっているのは明ら...
学校教育、主として高校、大学教育についての研究者による私立大学論。学術的な分析研究がなされており、データが詳しく論拠が明確で説得力がある。記述が正確で、極めて興味深い内容であった。消えゆくであろう限界私立大学の実態の一面を理解できた。 「私立大学がすでに過剰になっているのは明らかで、99年から定員割れ大学が急増し、08年以降は2校に1校近くが定員割れとなっている。私立大学の最大の収入源は学生の納付金であるから、定員割れの進行は大学の存立を危うくする」p3 「私大経営の採算ラインは経験的に定員の8割とされている。すでに何年にもわたって充足率が80%を割っている大学も100校を超える。これらの大学は存続の限界に近づいていると言える」p3 「定員割れの渦中にある大学の多くは目先のことに追われ、受験生たちが消えていった理由を落ち着いて考え、何をなすべきか考える余裕もないようである。いったん定員割れした大学の多くは、年を追って状況が深刻になり追い込まれていく。私立大学について文科省は、基本的には市場競争によって弱い大学が淘汰されて需要が調整されればよいという姿勢のようだが、大きな社会的混乱は招きたくないとも考えているはずである」p4 「(大学ランキング2016年版)毎年のように全国で最大の受験生を集めている明治大学の場合、法学部では8199人の受験生を集め、合格者数2571人を出したが入学者は652人と、入学手続き率は25.4%にすぎない。同経営学部では入学手続き率は22.6%である。やはり10万人以上の受験生を集める近畿大学の場合、法学部の受験者数が7694人、合格者数1966人のうち入学者は348人と、17.7%にとどまっている。その他多くの学部でも一般受験者のうち入学手続きをするのは2割前後であり、辞退率は80%に及ぶ」p20 「弱小私大の多くは、一般入試に臨む自信のない学力中下位層の大学進学希望者を中心に、推薦入試でなるべく多くを確保しようとする」p26 「(大学ランキング2016年版)一般入試による入学者比率は、慶應義塾大学では法学部34.4%、経済学部と商学部は61.0%、早稲田大学では法学部56.9%、政治経済学部46.7%、商学部59.0%など、学部によっては定員の半数以上が一般入試前に埋まっている。関西の有力私大でも同様である。そのためもあって、上位大学の一般入試では数倍程度の入試倍率となる。一般入試の定員を絞れば絞るほど入試倍率が上がり、受験情報企業の出す「偏差値」が上昇し、大学の評価を高める結果になる」p27 「大学進学にはほとんど無縁の底辺校とトップの進学校、準進学校との間にある、進学希望者と就職希望者が混在する、性格の曖昧な普通高校は、教育関係者の間では「多様化校」と呼ばれる」p165 「多様化校ではしばしば逆転現象が起こる。第二のグループ(中学時代に遊び癖がつくなど、ほとんど学習せず保護者もあまり子供の学校生活に関心をもたない生徒(高校入学後の学習姿勢や素行に問題が多い傾向がある))の生徒が、卒業間際になって大学進学を希望することがある。子供の教育に無関心だった保護者も、大学は出ておいたほうがよいという話を聞き、学費を出すといえば、現在、弱小私大はほとんどの高校に推薦枠を提供しているから大学に進学できてしまう。これらの高校の生徒が大学に進むか就職するかは、保護者の意向と家庭の経済力次第なのである」p166 「経済成長は過去のものとなり、大学を出ても安定雇用は期待できなくなり、学歴信仰は大きく揺らいでいる」p181 「(1980年代のアメリカ)大学の淘汰は、青年人口の減少だけではなく、その他の要因、たとえばリーダーシップの欠如、経営陣の無計画性や放漫経営、政府の財政援助の削減、教授団のモラル低下、魅力のないカリキュラムと教育軽視、学生の不満拡大、地域社会や支援基盤との関係の悪化などが同時に生ずる時に、危機につながっていることがわかる」p181 「(川成洋)大学の理事の中には、大学の経営とか運営といった視点を微塵も持ち合わせず、まるで自分ですべてを決定しうる「零細企業の社長」か「町の商店王」気質丸出しの人物が多い。一口で言えば、金と権力には貪欲で、おおよそ「教育」とか「学問」などといった理知的な分野に馴染まない連中が、なぜか、ちゃっかり理事に納まっている」p206
Posted by
サブタイトルが「私立大学定員割れの構造」だ。メディアでも私立大学の定員割れで経営が苦しい学校があるのを見聞きするのでさもありなん。どこかの学園のように「忖度」してくれる人がいると安心していられるがそんな都合の良い「お友達」はなかなかいないのが現実なので、他の手段で何とかするしか...
サブタイトルが「私立大学定員割れの構造」だ。メディアでも私立大学の定員割れで経営が苦しい学校があるのを見聞きするのでさもありなん。どこかの学園のように「忖度」してくれる人がいると安心していられるがそんな都合の良い「お友達」はなかなかいないのが現実なので、他の手段で何とかするしかない。 大学の中には、学生の学力が相当低くて高校レベルのことを勉強しなおしたりという指摘もある。それのみならず、学生が授業中に私語をずっとしていて、教員の話をまともに聞かない、注意しても無視したり逆ギレしたりと大学と言うよりもが学級崩壊している中学、高校と言った方がよい場合もある。 それにしても、「限界大学」とは。思わず「限界集落」がふと浮かんだが、大学にもそんな危機的状況がやってきている。
Posted by