1,800円以上の注文で送料無料

読書と日本人 岩波新書1626
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

読書と日本人 岩波新書1626

津野海太郎(著者)

追加する に追加する

読書と日本人 岩波新書1626

¥946

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2016/10/01
JAN 9784004316268

読書と日本人

¥946

商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/22

本の中で、 「かたい本」と「やわらかい本」という表現があります。 人によっては、「かたい本」を虚栄心から背伸びして読む内に読み込む様になり、結果、教養が身につくようになると。  exドストエフスキー、パスカル 対して、「やわらかい本」はエンタメ要素が強いという捉え方なのかなと...

本の中で、 「かたい本」と「やわらかい本」という表現があります。 人によっては、「かたい本」を虚栄心から背伸びして読む内に読み込む様になり、結果、教養が身につくようになると。  exドストエフスキー、パスカル 対して、「やわらかい本」はエンタメ要素が強いという捉え方なのかなと解釈しました。 僕にとっては、マンガも大衆小説も大好きなメディアではあるので、無理なく好きなものを手に取る様にしていますが、 たまには、「かたい本」にも挑戦してみようかなと思いました。 日本人と読書についての平安時代からの歴史、変遷を辿る事が出来、とても楽しめました。

Posted by ブクログ

2024/05/01

読書と名付けられた営みの変遷について、土岐は平安時代「源氏物語」「更級日記」といったあたりからさかのぼり、現代そして未来にいたるまでを述べた一冊。 ここまで日本人による読書の方法論と日本の読書の歴史について、詳しく述べられた本はないのではないかと思う。 はじめに、平安時代あたりの...

読書と名付けられた営みの変遷について、土岐は平安時代「源氏物語」「更級日記」といったあたりからさかのぼり、現代そして未来にいたるまでを述べた一冊。 ここまで日本人による読書の方法論と日本の読書の歴史について、詳しく述べられた本はないのではないかと思う。 はじめに、平安時代あたりの読書の方法として実際に読み上げながら文字を追い、意味の解釈を加えないという、いわゆる素読と呼ばれる方法による読書が主流であったことを知った。そこから、明治維新などにより時代は近代に向かうことで、教養的読書として、人々は本を読むようになる。そこから、部屋で一人本を読むというスタイルが確立されたという。しかし、このスタイルは明治以前から行われていたとされるが、自分一人の居室という概念がまだない住居形態ゆえに、このスタイルはまだ定着されていなかったとされる。 これら、平安から明治にかけての日本人が考える読書という営みやその方法論は非常に興味深いものだった。

Posted by ブクログ

2022/11/26

リアル『本好きの下剋上』。 日本の読書の歴史に迫る本。音読か黙読か、“学者読み”か“小説読み”か。木版か活版か。そして、大量生産されるようになった本。電子書籍の登場。面白かったです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品