1,800円以上の注文で送料無料

スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学 ハヤカワ文庫NF
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学 ハヤカワ文庫NF

デイヴィッド・エプスタイン(著者), 川又政治(訳者), 福典之

追加する に追加する

スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学 ハヤカワ文庫NF

1,430

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2016/07/08
JAN 9784150504694

スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?

¥1,430

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/11/03

結果としては、遺伝的な要素も環境的な要素もどちらも大事なんだろう。 興味深い内容が満載であったけれど、いかんせん長い…。 専門的な部分にはそれ程関心があったわけではないので、ボリュームありすぎて読むのがなかなか大変だった。 自分の子供にスポーツをさせる上で、何か参考になるところも...

結果としては、遺伝的な要素も環境的な要素もどちらも大事なんだろう。 興味深い内容が満載であったけれど、いかんせん長い…。 専門的な部分にはそれ程関心があったわけではないので、ボリュームありすぎて読むのがなかなか大変だった。 自分の子供にスポーツをさせる上で、何か参考になるところもあるかと思って読んだが、薄々気付いてた通り、そういう感じの本ではなかった。

Posted by ブクログ

2018/12/30

スポーツと遺伝子との関係について、情熱をもって世界中にその跡を追いかけて取材を重ねて、整理をした世に出した本。一流のプレイヤーになるためには一万時間の練習が必要になり、逆に一万時間の修練によって一流のスキルが身につくと、ある種の誤解を含めて広まった「一万時間の法則」に反論する本と...

スポーツと遺伝子との関係について、情熱をもって世界中にその跡を追いかけて取材を重ねて、整理をした世に出した本。一流のプレイヤーになるためには一万時間の練習が必要になり、逆に一万時間の修練によって一流のスキルが身につくと、ある種の誤解を含めて広まった「一万時間の法則」に反論する本としてとらえられたこともあり、米国では相応のベストセラーになったという。ただ、「一万時間の法則」論争に依らず、この本で書かれた内容は興味深い内容を含んでいる。 まずは、遺伝子ではなく修練がその差をつける例として、野球の事例が挙げられる。野球の打者は、猛スピードで飛んでくるボールを細いバットでとらえるために、超高度な予測能力を身につけた。予測が重要であるのは、まったく違う投げられ方をするソフトボールの速球を一流のメジャーリーガーがバットにかすりもしなかったことからもわかる。「全体像を把握して初めて、プレーヤーの配置状況や相手のかすかな体の動きから重要情報を入手し、次に起こることの予測が可能となる。これがスポーツにおける最重要事項だ」ということだ。 ただし、そのための優秀な視覚ハードウェアが必要で、そこに練習によりソフトウェアをインストールすることがポイントになってくる。 一方、遺伝子が重要な要件になりそうな事例として、走り高跳の事例がある。ほとんど練習もしなかったにもかかわらず、オリンピック選手になった事例もある。一方で、多くの練習時間の上で、同じレベルに到達した選手がいることも同時に説明される。 また遺伝子が与える影響として、男女差が取り上げられる。男女の運動能力には筋肉量を始め明らかに差があって、オリンピックでも男女別に競技が行われることからもそれは一般的にも受け入れられている。ホルモンの影響によって体に大きな影響が出てくるのだが、性別変換によるホルモン注射など微妙な問題もある。 ジャマイカのスプリンター、ケニアの長距離走選手の例が民族の遺伝子による事例として論じられる。スプリント遺伝子なるものがあるのかどうか、何度もジャマイカに足を運んで調査をしている。しかしながら、明確なスプリント遺伝子というのは見つかっていない。 ウサイン・ボルトをはじめとするジャマイカ選手に関しては、ジャマイカではトレーニング環境と多くの優秀な運動選手がスプリンターになりたがる社会環境があるともいう。ボルトがアメリカに生まれていた場合に、アメフト選手にならずに陸上選手になっていただろうか、というのがその問いでもある。結局は遺伝子と社会環境の結果としてジャマイカスプリンター集団が生まれたとするのが正解なのかもしれない。 ケニア選手の成績には確かに驚異的なものがある。そこには細くて長い脚を作る遺伝子があるようだとされている。特にケニアというだけでなく、その多くがカレンジン族出身である。 また、フィンランドのマンティランタの一族に伝わるEPO受容体遺伝子は、クロスカントリースキーの成績に大きく影響をしたことが推定されている。ただ、このような単一遺伝子が劇的な結果に結びつく例は極めて少ないこともわかっている。現在「スポーツ遺伝子」なるものはほとんど特定できていない。それがないとは言い切れないものの、おそらくは複雑な要因がかかわったものであるはずだ。その中には、集中して練習することができるための遺伝要因もあるだろう。 ちょっとした小話的情報を得ることも含めて面白い。スポーツがビッグビジネスになっている領域では、これからも研究が進む領域なんだろうなと思う。

Posted by ブクログ

2017/04/16

スポーツでの成功を決めるのは遺伝子か、それとも1万時間の練習か。 人口300万人のジャマイカなかでもトレローニー教区はウサイン・ボルトをはじめとするスプリンターを生み出してきた。「身体が丈夫な人間がアフリカから船に乗せられ、そのなかから、過酷な船旅に耐えられた者だけが生きてジャ...

スポーツでの成功を決めるのは遺伝子か、それとも1万時間の練習か。 人口300万人のジャマイカなかでもトレローニー教区はウサイン・ボルトをはじめとするスプリンターを生み出してきた。「身体が丈夫な人間がアフリカから船に乗せられ、そのなかから、過酷な船旅に耐えられた者だけが生きてジャマイカにたどり着き、さらにそのなかから、最も屈強な者だけがジャマイカの辺境の地でマルーンの戦士の仲間入りをした。そして今日のオリンピック・スプリンターは、この戦士の遺伝子が継承されている地域の出身者である。」よくできたストーリーだが遺伝子的にはマルーンも他のジャマイカ人も西アフリカ人も非常に多様な先祖を持つ。 鎌状赤血球遺伝子はマラリアの危険地帯で出現確率が上がる。この遺伝子を一つ持つとマラリアに感染すると赤血球が鎌状に変形しマラリアごと取り除かれる。持久系のスポーツに不利なこの形質はスプリンターには多く現れる。ヘモグロビン値が下がると速筋繊維が増えることはラットでは確認されたが人間ではまだだ。 過去にマラソンで2時間10分を切ったアメリカのランナーは17人、一方でケニアのカレンジン族は2011年10月だけで32人が達成した。アメリカの高校生で1マイル4分を切ったのは5人、同様にカレンジン族がトレーニングを積む場所の高校では同時期に4人が達成した。カレンジン族とデンマークのランナーには最大酸素摂取量にも遅筋比率にも差はなかった。違いがあったのは脚の太さでカレンジン族ランナーの脚は500g軽かった。1km走るのに8%のエネルギーが節約されることになる。細長い身体と狭い腰幅に細長い手足はマラソンに向いた体型だ。またケニアの高地には蚊が少なくマラリアも鎌状赤血球遺伝子もほとんど存在しない。 低緯度の低地出身者は人種に限らず手脚が長くなる傾向にある。同じ身長で重心が高くなると走るのには有利で、低いほうが泳ぐのには有利だ。現在、短距離走と長距離走のいずれでも、最速の人間は黒人である。では遺伝子が成功を決めるのかというとやはりそれだけではない。「チャンプス」の名で知られるジャマイカの高校陸上競技大会は、1910年から継続して開催されている。ジャマイカでは、ほとんどすべての子供が何らかの形でスプリントレースに参加する。そして陸上競技大会に熱心な大人が足の速い子に着目し、陸上競技に力を入れている高校に入るように働きかける。クリケットのスター選手になりたいと思っていたボルトは14歳の時にダントツの1位となり練習嫌いで有名だったが、ジャマイカにいたから陸上の世界に入ったと言える。 ケニアのランナーは子供の頃走って通学するしかなかった。ケニアには、趣味でジョギングをする者はいない。いるのは、移動手段として走る者、トレーニングのために必死で走る者、そして、全く走らない者がいる。世界2位の長距離走大国エチオピア人とケニア人のDNAを調べた結果系譜は必ずしも近くはない。エチオピア人のミトコンドリアDNAはむしろヨーロッパ人に近いのだ。そもそもアフリカ大陸の遺伝的多様性は非常に大きく、500万年前に生まれた人類のごく一部がアフリカから出たのが2万年前、つまりおそらく世界で一番遅い人間もアフリカにいる。 1万時間の法則にもかなりのばらつきがあり人により必要な時間は変わってくる。1万時間を目標にトレーニングをするのではなく、一人一人に向いた競技とトレーニング法が有るというのがこの本の結論に近い。特定の競技を除けば専門を固定するのは必ずしも速い方が有利ではない。高校卒業時に175cmしかなく、妹の方が大きかった男はその後2年のバイト暮しの間に203cmになり再びバスケを始めた。そしてその頃には以前ほど不器用ではなくなっていた。21歳まで組織だったチームでまともにプレーできなかった男は奨学金を得て大学に入り最後はNBAの殿堂入りを果たした。デニス・ロッドマンだ。 「すべての人間が異なる遺伝子型を保有している。よって、それぞれが最適の成長を遂げるためには、それぞれが異なる環境に身を置かねばならない」 ハッピートレーニング!

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品