1,800円以上の注文で送料無料

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性 世界システムの思想史
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性 世界システムの思想史

植村邦彦(著者)

追加する に追加する

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性 世界システムの思想史

2,750

獲得ポイント25P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784582703528

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性

¥2,750

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/03

資本主義の本質は、飽くなき成長拡大を要求するものだ。それゆえ、絶えず成長するためによそから強奪し、吐き出した生産物を消化させる宛てを見繕う必要に迫られる。 まず原初的な形態の資本主義、すなわち大航海時代に端を発する資本主義の世界では、時間及び空間的隔絶がその役割を担った。場所的に...

資本主義の本質は、飽くなき成長拡大を要求するものだ。それゆえ、絶えず成長するためによそから強奪し、吐き出した生産物を消化させる宛てを見繕う必要に迫られる。 まず原初的な形態の資本主義、すなわち大航海時代に端を発する資本主義の世界では、時間及び空間的隔絶がその役割を担った。場所的に隔絶されているからこそ、ある場所(インド)ではありふれた日用品であっても、別の場所(ヨーロッパ)では最高級品としてもてはやされた。香辛料がその代表例だ。 また、時間的隔絶の利用とは、要するに金利のことである。今使える金を融通してやるから、これで将来儲けられるだろう。ならば、先に儲けられるはずのアガリを今のうちに貰っておくぞ、という理屈である。 近代に入って世界が狭くなると同時に、そうした場所的隔絶からのアガリは微々たるものになる一方だった。ならば、周辺国の産業をまるっと単一製品のみあげられるようにして徹底的にコストカットを図り、安く買いたたき上げたその製品を使って、やはり別の周辺国に安く売りさばく。その周辺国の産業は壊滅的打撃を受け、その安い製品にすべてが席巻される。 このようにして、欧米先進国は、後進国に資本主義のツケのすべてを押し付けた。しかし、今やグローバリズムは世界を席巻しつくし、もはやフロンティアは残っていない。果ては宇宙まで視野に広げる始末である。 よそに強奪する先と無理やり消化させる宛てなくしては成り立たないシステムなぞ、有限な地球環境の内部にあっては、土台無理な話だ。早晩破綻するのは目に見えている。 では、それに変わる社会システムはあるのか。 さまざまな社会主義が唱えられてきたが、今のところ、万人を納得させられる回答が提示されていないのが現状だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品