![池上彰の君たちと考えるこれからのこと](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001867/0018674235LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
池上彰の君たちと考えるこれからのこと
![池上彰の君たちと考えるこれからのこと](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001867/0018674235LL.jpg)
1,320円
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2016/04/26 |
JAN | 9784532169893 |
- 書籍
- 書籍
池上彰の君たちと考えるこれからのこと
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
池上彰の君たちと考えるこれからのこと
¥1,320
在庫なし
商品レビュー
3.8
8件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
高校2年生の勝手な感想文です。(笑) ・日本の若者は、「自分の一票で社会が変わるわけではない」と感じている人が多く、その結果、アメリカなどの国に比べ低い。このように若者の政治への関心が薄い背景には、日本の高齢者の人口割合が高いという社会構造があると考えられる。若者が自分の意見が反映されにくいと感じるのも無理はない。 ちなみに私も同じ意見。学校では政党について詳しく学ぶ機会がほとんどなく、どの候補者を選べば良いのか分かりにくいのが現状。このような教育環境が、若者の政治への無関心を助長しているのではないだろうか。 ・患者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others. これはドイツのビスマルクの言葉。 例として、 韓国の大統領に注目すると、右派のリーダーは左派によって退陣させられることが多いように見える。 例えば、朴槿恵元大統領や現職の錫悦大統領も左派の圧力にさらされている。若者や学生たちは、メディアの影響を受けやすく、情報が偏ることがあります。その背後には、李在明がメディアを巧みにコントロールしている影響もあるかもしれない。 一方で、年齢層が高い人々の間では、大統領が内乱罪で訴追されることについて異議を唱える声が多く聞かれる。彼らは歴史的な背景を学び、それを基に判断しているからではないだろうか。これは「賢者は歴史に学ぶ」という言葉を象徴していると言えるだろう。
Posted by
東工大での講義をまとめたものですが、やはり池上さんの現代史じゃ分かりやすい。 そしてそこから自分たちがどんなことを考えていくべきなのかを語り書けているので、私意見はどうなんだろう?といつも考えさせられますね。 この本の最後の方で書いてあったんですが、社会では正解のないものがほ...
東工大での講義をまとめたものですが、やはり池上さんの現代史じゃ分かりやすい。 そしてそこから自分たちがどんなことを考えていくべきなのかを語り書けているので、私意見はどうなんだろう?といつも考えさせられますね。 この本の最後の方で書いてあったんですが、社会では正解のないものがほとんど。その中を自分の考えで上手に生きていくにやはり考える力が必要だし、その力を早くから身につけておきたかったなという思いもあった。 教育もまた変わっていかないといけない地点にあるのかなと感じた本でした。
Posted by
かなり分かりやすく、過去の歴史をふまえて、現代の問題が書かれていた。東京工科学を受験しようと思っているひとが読んでみるといいかも。(責任はもちませーん。)
Posted by