![東京β 更新され続ける都市の物語](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001867/0018672114LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1203-01-01
東京β 更新され続ける都市の物語
![東京β 更新され続ける都市の物語](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001867/0018672114LL.jpg)
1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2016/04/26 |
JAN | 9784480864437 |
- 書籍
- 書籍
東京β
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
東京β
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
3.6
8件のお客様レビュー
東京の変遷を6テーマ、地区(湾岸、新都心ー新宿・臨海部、3つのタワー、水運、鉄道発症地・新橋、空港発祥地・羽田)で叙述。この地区を舞台にした映画や文学などの作品を取り上げ時代の変遷を追う、という描き方で、奥行きのある著作になっている。 このような年の変化を取り上げた作家ではM.A...
東京の変遷を6テーマ、地区(湾岸、新都心ー新宿・臨海部、3つのタワー、水運、鉄道発症地・新橋、空港発祥地・羽田)で叙述。この地区を舞台にした映画や文学などの作品を取り上げ時代の変遷を追う、という描き方で、奥行きのある著作になっている。 このような年の変化を取り上げた作家ではM.A.氏が有名だが、彼の著作はいささか強引で反論したくなるような箇所もあった。しかし速水氏の著作は(この本に変わらず)納得感の強いものに仕上がっている。取り上げられる映画などの作品もよく調べて上げているので、観たい読みたいと思わせるものも多かった。 汐留の再開発地の記述で、 新橋停車場駅舎 「三次元解析によって正確に復元された駅舎だが、残念ながら周囲のガラス張りの超高層建築物に囲まれた結果、なんともみすぼらしく映る。 昔のものを残す(再現する)街づくりが良しとされるが、文脈から切り離され、周囲からも埋もれた形で、建築だけ再現しても、かつての停車場が持っていた威厳は再現されない。」との記述。たしかにあれは駅舎目的で行っても通り過ぎそうになる程目立たないw。 私はおそらく日本橋の高速道路地下化も同じようなつまらなさを呈すると思う。 いっときの価値基準で江戸情緒を取り戻すなんて現在の日本橋は無理だし、清水草一氏や大山顕氏のいうように戦後モダニズムの象徴の方が独自性があると思う。百歩譲っても膨大な予算を無駄にせず済む。 さて、現在進行形の東京では本書のあとがきで触れられる、若者の街として再生した秋葉原、今まさに再開発がされている渋谷に加えて、若者に敬遠され始めている世田谷、逆に日に日に勢いを増しつつある池袋や赤羽などの北部なども読んでみたい。 長くなりました…w
Posted by
東京を舞台とした小説や映画をもとに、当時の社会情勢を背景とした変化し続ける東京を論じる。完成せずに更新され続ける街・東京をテーマにしているので、本書の題名を試作品を意味する「ベータ」と名付けている。
Posted by
東京の街の変化ををメディアによる描き方から読み解こうとした作品。多面的な分析がされている最初の「東京湾岸の日常」が秀逸で、戦後から現代につながる臨海地域の変遷をうまく理解させてくれる。今も豊洲の市場問題で揺れ、オリンピックに向けて激しく変わっていく地域は臨海地域だけでなく東京を変...
東京の街の変化ををメディアによる描き方から読み解こうとした作品。多面的な分析がされている最初の「東京湾岸の日常」が秀逸で、戦後から現代につながる臨海地域の変遷をうまく理解させてくれる。今も豊洲の市場問題で揺れ、オリンピックに向けて激しく変わっていく地域は臨海地域だけでなく東京を変えていくであろうが、それが他人や社会をどのように変化させ、小説漫画アニメテレビなどなどのメディアにどのように描かれていくのか、とても興味深い。あとがきにあるように筆者が次のバージョンを書きたくなるのがどのタイミングになるのか、あるいはそのような時が来るほどの物語性を孕んだ変化が高齢化の進む日本で起こるのか、しばらく待ってみたい。
Posted by