1,800円以上の注文で送料無料

宮沢賢治/中島敦 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集16
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

宮沢賢治/中島敦 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集16

宮沢賢治(著者), 中島敦(著者), 池澤夏樹(編者)

追加する に追加する

宮沢賢治/中島敦 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集16

¥3,190

獲得ポイント29P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2016/04/11
JAN 9784309728865

宮沢賢治/中島敦

¥3,190

商品レビュー

4.5

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/30

230330*読了 日本文学全集も読破を目指しているので。 世界文学全集ばかり読み進めていたけれど、海外の空気にばかり触れたので、たまには日本の小説も読みたくなって。 宮沢賢治はあまりにも有名。だけれど、「注文の多い料理店」以外はきちんと読んだことがなかったかもしれない。 全集...

230330*読了 日本文学全集も読破を目指しているので。 世界文学全集ばかり読み進めていたけれど、海外の空気にばかり触れたので、たまには日本の小説も読みたくなって。 宮沢賢治はあまりにも有名。だけれど、「注文の多い料理店」以外はきちんと読んだことがなかったかもしれない。 全集には「風の又三郎」も「銀河鉄道の夜」も収録されてはいないのだけれど、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」で取り上げられた「春と修羅」が読めたのは嬉しい。 小学生の時、宮沢賢治さんの伝記の漫画を何度も読んで、すごく惹かれた。でも、買ってもらった子ども向けの全集(とても分厚い)は読まずじまいだったなぁ。 でもきっと、今読むからこそ沁みた部分もあると思いました。 宮沢賢治さんの作り出す世界っていいなぁ。好き。 中島敦さんは「山月記」は教科書で読んだことがある。 日本の方だけれど、孔子や孫悟空、沙悟浄など中国を取り入れていて、そこが馴染みのない自分にはとっつきにくくも感じられてしまいました。 どうしても、この二人を同じ全集に入れられると、宮沢賢治さんの方が好き!とはなってしまうぞ…。好みの問題ではあるのですが。 孫悟空の話はなぜか漫画の最遊記で読んでしまったな、なぜか。 日本文学もいいものだ。世界文学全集と交互に読んでいこうと思います。

Posted by ブクログ

2022/05/28

宮沢賢治(1896-1933) 自身の教員や農業指導の経験に基づく自然を題材とした短編や詩歌を残す。代表作に「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」など。 中島敦(1909-1942) 古典作品を題材にした短編を多く残す。代表作に「山月記」「李陵・司馬遷」など。 〇宮沢賢治 収録...

宮沢賢治(1896-1933) 自身の教員や農業指導の経験に基づく自然を題材とした短編や詩歌を残す。代表作に「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」など。 中島敦(1909-1942) 古典作品を題材にした短編を多く残す。代表作に「山月記」「李陵・司馬遷」など。 〇宮沢賢治 収録作品中には詩もあり、今回、その詩に最も心動かされた。同じ言葉なのに小説と詩はここまで言葉の持つちからが違うのか。 疾中 過労にて病に臥せった際に綴った詩集。 吐血して自らの命短きことを悟る詩集からは病の苦痛と死への諦念が小説以上に読み手の精神に再現された。 なぜここまで詩のほうが私たちによりダイレクトに感情が憑依されるのだろうか。詩は書き手の精神の言葉だけが書き記されているからだろうか。小説ならば病苦も諦観も地の文で表現される。それではどうしても書き手の精神そのものではなく、書き手の状態の「説明」になってしまう。その分だけ感情が希釈されて届くからだろうか。 読後に残った余韻を振り返りながらそんなことを考えた。 〇中島敦 中島敦は教科書に載っている「山月記」それから「李陵・司馬遷」くらいしか読んでいなかったし、読んだ当時は高校生だったので、ストーリーばかりの方を気にしていたが、今回は、単語の選び方ひとつとっても広辞苑の端から端までくまなく探してとってきたような漢語主体の難解な表現、独特のリズム、歴史や文学を下敷きとして巧みに展開される構成の妙、そういった部分に目が行った。作家として完成度の高さに感嘆するばかりだ。 悟浄出世 西遊記の登場人物の一人、妖怪・沙悟浄が模糊な妖怪であるにもかかわらず「自我」とは何かを悩み、妖怪たちの中にも存在する思想家たちに自我について問うて周る。 さながら沙悟浄は無知の知を自覚するソクラテス。思想家妖怪たちはソクラテスと対話するソフィスト、プロタゴラスを意識させられる構成。ギリシャ哲学の大家プラトン著「ソクラテス対話篇」を色濃く意識しながら、中国大衆娯楽を下敷きに哲学とは対極の妖怪たちに語らせる。 妖怪なので彼らの哲学は倫理が欠如し、ずれているのだが、ずれている中でも論理の一貫性が各々の妖怪にあって、そのユーモアさがページをどんどん進ませる。 ギリシア哲学、中国文学をごった煮して、物語として再構成し、文章は漢語を織り交ぜた、まさに彼の教養の高さ、筆致の豊かさに感じ入る。

Posted by ブクログ

2017/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「山月記」が好きなんだが、ほかの中島敦の作品も読みたくて手にとる。 表紙の色が大変綺麗。 南島エッセイ的なのと中国ものと。 内地、というのが日本のことだというのを理解するのにワンテンポ必要とした。 ある巡査の~は関東大震災での風評による朝鮮人虐殺の件が当事者の悲しみと怒りともに描かれている部分があり、しかもそれが言論統制により封じられていくという 結構日本に批判的だと思うのだがまだ昭和一桁代は発表が可能だったのだなあ。 悟浄さんのはとてもおもしろく読んだ。 万城目さんので悟浄出立ってのがあったと思うんだが、 そして大変おもしろかった覚えがあるんだが、 こっからか? 孔子のもおもしろかった。 各人の内側からの、語り、とゆーか、そーゆーところが好きだ。 やっぱ中島敦は好きだなー。 賢治さんは解説の「宮沢賢治は過剰である」の一言に なんか非常になるほど~っと思わされた。 正直、嫌いではないが、理解不能な部分も多いので、 詩とか、そーゆーふうに解説されると、また味わいが違ってくるなあ、と。 狼森~とか改めて読んでみると意外とおもしろく、 あれ、こんな感じだったかなーっと。 私は雪渡りの子がメッチャ好きだ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品