商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幸福の科学出版 |
発売年月日 | 2016/04/07 |
JAN | 9784863957794 |
- 書籍
- 書籍
心を練る 佐藤一斎の霊言
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
心を練る 佐藤一斎の霊言
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
(2016年6月5日読了) 佐藤一斎様(以下、敬称略)は、江戸時代の偉大なる儒学者の一人であり、吉田松陰の師匠である佐久間象山の師匠である。表は朱子学、裏に陽明学という組み合わせが一斎の儒学であり、明治維新はもちろん、現代においてもその重要性は少しも衰えていない(なお、朱子学を学...
(2016年6月5日読了) 佐藤一斎様(以下、敬称略)は、江戸時代の偉大なる儒学者の一人であり、吉田松陰の師匠である佐久間象山の師匠である。表は朱子学、裏に陽明学という組み合わせが一斎の儒学であり、明治維新はもちろん、現代においてもその重要性は少しも衰えていない(なお、朱子学を学んだ者が幕府の役人、陽明学を学んだ者が革命家となり、明治維新においては敵同士だったわけだが、一斎は、両方の師にあたる点が興味深い)。 「一燈をさげて暗夜をゆく、ただ一燈をたのめ」という言葉は、一斎のものであった。基本的な考え方は「後天的な学び」というものを重視し、人間は主にそれによって形作られるというものである。学問の前では四民平等 一斎の重視するものはまず「古典」すなわち時間の流れに耐えて生き残った考え方であり、これを携帯し、繰り返し読むことをすすめる。 これに対して、スマホやインターネットに対しては批判的である。浅い知識でもって「知っている」という感覚に陥る危険性を一斎は指摘し、学問を深めることの必要性を説く。この点も、大いに共感する。 結局、学問をそれだけやることで鍛えられるのは「人間力」であり、時代に流されないで「自分はなぜここにいるか」を考える力である。この主張はまさに本書「心を練る」という題名に表れている。 同時に、これは善悪を判断する力ともなる。今の日本政府にこれが足りない点も、その通りだと思う。 子路が「自分の勇気は竹やりのごとき鋭さを持つ」という趣旨のことを述べると、孔子が「それに矢じりをつけて飛ばすとどれほど遠くまで飛び貫くか、これが学問である」と答えたエピソードも紹介された。これも教訓に富み、心に残る内容だ。 はじめに中江藤樹をおいて、最後に佐藤一斎を置いたという点の計画も明かされた。エルカンターレの参謀と名乗り、釈尊の教育役をつとめたかのような記述もあったが、正体は明かされなかった。しかし、相当偉大な方であることに間違いはない。 「心を練る=心を磨いて光らせ、神仏の領域に入る」という言葉も、心にとどめたい。 (追記)平凡な教師は自分と似たもののみを教育する、優秀な教師はそれぞれの生徒の「逸材性」を引き出すとあった。人に合わせて自由自在であったという釈尊の対機説法にも通ずるところがあろうか。「次元の高さ」をうかがわせる。自分もそのような高みに到達できるよう、努力したいと決意した。
Posted by