1,800円以上の注文で送料無料

スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-08

スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法

アグネス・チャン(著者)

追加する に追加する

スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法

1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2016/03/01
JAN 9784023314788

スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法

¥1,540

商品レビュー

4.3

39件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子育ての参考になり、スラスラ読めた本でした。 覚えておきたい言葉がたくさんあったので、自分用のメモとして↓ ・教育は親が子どもにあげられる最高の贈りもの ・自己肯定ができる子に。人と比べない。〇〇ができたらごほうびをあげるねというような条件付きの愛し方はしない。条件を満たさなければ、自分は価値がないと思わせることになる。自信をなくさせる原因であり、ご褒美がないと努力しないくせがついてしまう。 ・できるからいい子ではなく、努力するからいい子。子どもにとって最高のご褒美は周囲の愛情。 ・「おかげさまで」の心を持たないと、どんなにお金を持っていても貧しい人間。どんなに人に囲まれていても、寂しい人間になる。感謝の気持ちを持てる子に。 ・失敗は決して悪いことではない。失敗を恐れて動かないのが一番よくない。迷った時は、一番難しい道を選ぶ。難しい道を選ぶと、その分、多くの努力をしなければならない。でもその結果、自分をより高めることができる。 ・3歳までにいろんな体験をさせて、6歳までに上手に社会参加ができるようにして、8歳までにIQを高めて思春期に備えることが大切。 ・勉強が好きな子にするために、本好きにするのが第一歩。 ・親子で「今日の報告」をすることで、子どもは注意深い子になる。親が一方的に聞くのではなく、親から先に報告するのがコツ。 ・笑う力。ユーモアのない人は心に余裕がないと見られてしまう。特にアメリカ。 ・学校に通う理由を説明する。いろんな事を勉強して知識を身につければ、将来はなりたい自分になれる。みんなが行くからとか勉強しないとバカになるとかネガティブな言葉は✖︎。勉強できることはラッキーであり、人生のご褒美と理解させることが大切。 ・得意科目を伸ばすと不得意も伸びてくる。 ・イライラするのは自分のせいでも、親のせいでも、社会のせいでもない。ホルモンのせい。ホルモンの仕組みを理解させる。 ・親子関係がつまずいたときは愛情を行動で示す。

Posted by ブクログ

2024/07/22

かつて、アグネス論争を巻き起こした、あのアグネスが子育て本を出版。なんと、3人の息子がスタンフォード大学に入学したというから驚き。これは一読の価値があると思い購入。 著者は上智大学を卒業後、トロント大学、スタンフォード大学に留学した経験があると言うから、著者自身の頭も凄く良いの...

かつて、アグネス論争を巻き起こした、あのアグネスが子育て本を出版。なんと、3人の息子がスタンフォード大学に入学したというから驚き。これは一読の価値があると思い購入。 著者は上智大学を卒業後、トロント大学、スタンフォード大学に留学した経験があると言うから、著者自身の頭も凄く良いのだろうと思う。 教育は親が子供に与えられる最高の贈り物ということで、教育ママであることは隠すことでもなんでもないと主張。むしろ子供の教育の全責任は親にあると覚悟を持つことが大切。 しかし、教育というのはなにも、机に向かって勉強することだけではない。幼少期に色々なところに連れて行って沢山の経験を積ませること、親も子供と一緒になって遊ぶこと、どれも大切な教育の一環である。 特に就学前の幼児期は脳が急速に発達する時期。できるだけ毎日、違う刺激を与えて脳に新しい回路を作ることが大切。 そのためには、夫婦で教育方針を定め、何事も子供優先にし、限りない愛情を注ぐこと。 教育者の間では、「3歳までに色んな体験をさせて、6歳までに上手に社会参加ができるようにして、8歳までにIQを高めて思春期に備えることが大切」と言われている。 8歳にもなると、好き嫌い、得意不得意がはっきりしてくるため、それまでに選択肢の幅が広がるように沢山の経験をさせること。 読書が好きな子にするのが勉強が好きな子にする第一歩。 また、大人の会話に子供が口をはさむなとは言わず、積極的に会話に加わらせることで子どもの好奇心が育つ。子どもに聞かせたくない話は、いない時にすること。 日本と違い、アメリカではユーモアがない人は心に余裕がない人と見られる。子どもの頃から沢山笑わせてユーモアのセンスを磨くことも大切。 学校はなんのために通うのか。学校に行くのは自分のため、勉強できるのはラッキーなことときちんと伝えること。勉強しないと馬鹿になるというネガティブな表現はしない。 勉強が中途半端なのが一番辛い、小学校入学時点で勉強ができる、分かる組に入るための準備をする。授業についていけないと、勉強が嫌いになり、学校も嫌いになってしまう。 宿題は中学校卒業までは、親が見る覚悟で。勉強の出来具合をチェックすることも大切だけど、親子間のコミュニケーションだと思って一緒に勉強を楽しむ姿勢が大切。 思春期というのは訳もなくイライラするもの。それは誰のせいでもなくホルモンのせいだと子供に伝える。性教育も一緒にできるので一石二鳥。そして、思春期を過ぎれば素晴らしい人生が待っていると伝える。 恋愛が勉強の邪魔にならいためには性をタブー視するのではなく、むしろ親子間で積極的に話をすること。 全面的に賛成な意見が多かったが、日本以外で育った経験があり、英語も堪能で資金力も豊富な著者だから実践できたことも沢山あると思う。3人の子どもの面倒を見ながら仕事もして、食生活にも気を使って・・となると、一般的な母は倒れてしまう。出来ることだけを実践しようと思った。

Posted by ブクログ

2023/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

非常に参考になった。 同じ母として、真似したい部分がたくさんあった。 読んでいて、教育における経済力は必須だと思ったが。 ・叱らずに適切に褒めて育てる ・迷った時は、1番難しい道を選ばせる ・集中呂を高めるために、親が子供に寄り添って興味あることを根気よく続けさせる ・あえて大人の会話に子供を加わらせる

Posted by ブクログ