1,800円以上の注文で送料無料

市民の共同体 国民という近代的概念について 叢書・ウニベルシタス1026
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

市民の共同体 国民という近代的概念について 叢書・ウニベルシタス1026

ドミニク・シュナペール(著者), 中嶋洋平(訳者)

追加する に追加する

市民の共同体 国民という近代的概念について 叢書・ウニベルシタス1026

3,850

獲得ポイント35P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 法政大学出版局
発売年月日 2015/05/01
JAN 9784588010262

市民の共同体

¥3,850

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/08/30

ドミニク・シュナペール著、1994年初版。先日読んだばかりのベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』とかなり重複するテーマの本なので、比較しながら読んだ。 シュナペールさんの本書は、文体が複文構造がやたら多く、読みにくいところがあって、どうやら言いたいことの中身もなかなか微妙な...

ドミニク・シュナペール著、1994年初版。先日読んだばかりのベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』とかなり重複するテーマの本なので、比較しながら読んだ。 シュナペールさんの本書は、文体が複文構造がやたら多く、読みにくいところがあって、どうやら言いたいことの中身もなかなか微妙なので、読むのに苦労した。 アンダーソンの著書との共通の認識は、「国民」概念はあくまでも民主主義化された近代以降のみに存在するという点だ。王制のもとでは「臣民」であって、民主主義以降、「主権」を与えられた者だけが、「国民」と呼ばれるらしい。(ただし日本の場合は国民の意識が低すぎて「主権在民」が実質存在してこなかったと思う。やはり、西洋的思考でそのまま日本を考えることはできないのかもしれない。) シュナペールの論では、「国民」概念より以前に、「市民の共同体」なるものがあって、これはどうやら自然発生的な、人間関係の集積体のような概念らしい。そして、「国民は一つの市民の共同体に住民を統合する」(P44)と定義される。 そして、「国家」とは、主権者である「国民」の「道具」であると書いている。このへんも日本の事情とは大違いだ。 シュナペールさんの論理は複雑で、一読ではなかなかとらえきれなかったのだが、「国民としての統合」にあたって、各個人や諸集団間の「差異」が「同一化される」という辺り、かなり危うい気がした。差異は、あくまでも差異として残らなければならないのではないだろうか。「おれとあんたらとは意見が全然違うよ。でもまあ、この際、この辺の妥協点で手を打っておくよ」くらいの「同意」ならあり得るが、それは決して「同一化」ではない。 国家としては、すべての住民がどんどん「同一化」してくれた方がラクだ、という点についてシュナペールさんの筆致はやや批判的だが、少し弱い。日本は「文部省唱歌」にも端的に見られるように、明治以降ひたすらに「国民同一化策」を進めてきた。すると地方の多様性、個人の多様性は抑圧されてゆく。日本国民の一般大衆も「みんなおんなじ」をよしとする心性があって、他国に比べるとかなりの程度「同一化」が規範化されているように見える。だからこの問題は、私たちにとって極めて重要なのだ。 私は個人や地域や文化の多様性が大切なものだと思っている。しかし個人の多様性を極端に推進すれば、アナーキズムに陥ってしまうのだろうか。だがマイノリティの永続的不幸をほったらかしたまま「統合」される「国民/国家」には「善」はあるのか? この本には不透明な部分があるが、様々な考察が繰り広げられており、参考になった。もう少し他の社会学・政治学・哲学を読んでから、再読してみたいと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品