![おなかの調子がよくなる本 自分でできる腸内フローラ改善法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001859/0018597704LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1202-01-07
おなかの調子がよくなる本 自分でできる腸内フローラ改善法
![おなかの調子がよくなる本 自分でできる腸内フローラ改善法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001859/0018597704LL.jpg)
1,408円
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ベストセラーズ |
発売年月日 | 2016/01/01 |
JAN | 9784584136775 |
- 書籍
- 書籍
おなかの調子がよくなる本
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
おなかの調子がよくなる本
¥1,408
在庫なし
商品レビュー
3.4
5件のお客様レビュー
専門的になり過ぎないように気を使ったのかは不明だが正直物足りなさは否めない。 お腹の不調を抱えている自分には不必要な情報と不調の対策法に物足りなさを感じるが、自分ではなく家族などにお腹の不調があってそれらに関する背景まで知りたいと思うような人には入門として良いと思う。特にお腹の弱...
専門的になり過ぎないように気を使ったのかは不明だが正直物足りなさは否めない。 お腹の不調を抱えている自分には不必要な情報と不調の対策法に物足りなさを感じるが、自分ではなく家族などにお腹の不調があってそれらに関する背景まで知りたいと思うような人には入門として良いと思う。特にお腹の弱い人がどの様に苦しんでいるかや腸内細菌の重要や理解の手助けには素晴らしいかも。しかし、たかだか200人のアンケートと回答で深掘りしていくのはちょっと.. 海藻類をほとんど食べていないので、今日からメニューに取り入れたい ・寄生生物と人はキメラのような超個体 ・自分の腸内細菌と相性が良いかは1〜2週間は食べ続けてみること ・茶色くバナナのようなうんち、水にも浮くフカフカうんちを目指す ・大腸がんは現在死亡者一位だが昔はずっと下位の病気だった
Posted by
2018年の目標の1つである「健康意識を高める」を実行すべく読んでみました。 お腹が痛くなる原因は、主に以下の3つ。 ①食生活②ストレス、過労、寝不足③細菌に感染 ①食生活 長期的な食習慣が腸内フローラ(腸内細菌)を決めるので、肉を食べてきた人は肉に対する免疫が強いとのこと。...
2018年の目標の1つである「健康意識を高める」を実行すべく読んでみました。 お腹が痛くなる原因は、主に以下の3つ。 ①食生活②ストレス、過労、寝不足③細菌に感染 ①食生活 長期的な食習慣が腸内フローラ(腸内細菌)を決めるので、肉を食べてきた人は肉に対する免疫が強いとのこと。 腸に良い食べ物は ①海藻類 ②納豆、味噌などの発酵食品 ③ヨーグルト ④雑穀類の食物繊維(腸内フローラを整える) ②ストレス、過労、寝不足 腸は脳と密接に関係してるので ストレスを感じると腸に伝わり、蠕動運動が変化してお腹が痛くなる。 生活習慣を変えたり、ストレスを発散することで根本的な改善はできる。 それ以外に腸内フローラのバランスを整えることで和らげることもできる。 ③細菌に感染 落とした物を拾って食べる「3秒ルール」は腸内に色々な細菌を取り込んで多様性の増加を目論む。 アルコール消毒などの除菌しすぎると悪い菌だけでなく良い菌も死ぬからほどほどが良い。
Posted by
分かりやすくていい本でした。 「腸内環境が与える影響」 腸内環境が良くなる恩恵として、幸せホルモンが生成され、体調やお肌の調子が良くなり、栄養素を吸収しやすい土壌ができる。 腸内細菌の種類やバランスや棲む環境は、長期的に食べている物の割合によって決まるので、腸内環境を良くした...
分かりやすくていい本でした。 「腸内環境が与える影響」 腸内環境が良くなる恩恵として、幸せホルモンが生成され、体調やお肌の調子が良くなり、栄養素を吸収しやすい土壌ができる。 腸内細菌の種類やバランスや棲む環境は、長期的に食べている物の割合によって決まるので、腸内環境を良くしたければ、腸内環境を良くする物を恒常的に食べ続ければいい。 「腸内細菌の好物」 腸内細菌の好物の「雑穀」には水溶性と不溶性の食物繊維が絡み合って出来てる。 水溶性食物繊維は消化酵素で分解されやすく、それを不溶性食物繊維が水分ごと抱き込んで大腸まで届けてくれるので相乗効果を発揮。
Posted by