1,800円以上の注文で送料無料

プラトン入門 ちくま学芸文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-30-02

プラトン入門 ちくま学芸文庫

竹田青嗣(著者)

追加する に追加する

プラトン入門 ちくま学芸文庫

1,320

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2015/06/10
JAN 9784480096746

プラトン入門

¥1,320

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/20

1.1 アイロニーの役割 ソクラテスの対話におけるアイロニーは、彼が「無知の知」を表現するための重要な手段です。彼は自らの無知を認識し、それを通じて他者に真の知識を問いかけます。このアイロニーは、聴衆が真実を理解するための障害となることが多いとされます。 1.2 劇的アイロニー...

1.1 アイロニーの役割 ソクラテスの対話におけるアイロニーは、彼が「無知の知」を表現するための重要な手段です。彼は自らの無知を認識し、それを通じて他者に真の知識を問いかけます。このアイロニーは、聴衆が真実を理解するための障害となることが多いとされます。 1.2 劇的アイロニー プラトンは劇的アイロニーを用い、観客が知識を持つ一方で、登場人物が無知である状況を描写します。これにより、観客は物語の深い意味を理解することができます。 2. プラトンのミュートスとロゴス 2.1 ミュートスの概念 プラトンにおけるミュートス(神話)は、知識の伝達や教育において重要な役割を果たします。彼はミュートスを用いることで、複雑な概念や理論を聴衆に伝える手段としています。 2.2 ロゴスとの対比 ロゴス(論理)は、論証や理論的な議論に関連しますが、プラトンによれば、両者は互いに補完し合う関係にあります。特に教育の場において、ミュートスはロゴスよりも効果的な手段とされることがあります。 3. 知識の定義と探究 3.1 知識の定義 プラトンは「知識とは何か」という問いに取り組み、知識が単なる信念や感覚知ではなく、真理に基づいたものであることを強調します。彼の考えでは、真の知識は「正当化された真なる信念」として定義されます。 3.2 ソクラテス的探究法 ソクラテスの探究法は、対話を通じて相手の信念を問い直し、無知に気づかせることを目的としています。この方法は、教育的な側面を持ち、倫理的な徳性の探求にもつながります。 4. イデア論とその意義 4.1 イデアの存在 プラトンのイデア論は、物質世界を超えた理想的な形や本質を探求します。イデアは、具体的な事物の背後に存在する永遠不変の原理として捉えられます。 4.2 教育の役割 教育は、学生の魂に内在する真理を引き出す過程とされ、プラトンはその重要性を強調します。教育を通じて、個人は真の知識と徳性を獲得することが可能となります。

Posted by ブクログ

2021/01/12

■著者が扱っているメインテーマ 哲学の本質である人間の生の原理とは何か? ■筆者が最も伝えたかったメッセージ 普遍性の根拠をイデア論を通して、価値の生成へ基礎づける。 ■学んだことは何か 哲学は絶対的真理を探究するためにあるのではなく、 魂、美、徳を善いものにするための考え方...

■著者が扱っているメインテーマ 哲学の本質である人間の生の原理とは何か? ■筆者が最も伝えたかったメッセージ 普遍性の根拠をイデア論を通して、価値の生成へ基礎づける。 ■学んだことは何か 哲学は絶対的真理を探究するためにあるのではなく、 魂、美、徳を善いものにするための考え方を普遍化していく方法だった。

Posted by ブクログ

2021/01/07

近代~現代にかけてプラトン批判とされてきたものは、実はプラトンの思想を正確に読み解いていなかったものだ、という内容を含んでいる。 前半のプラトンの書籍の解説はとてもわかり易かった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す