商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央経済社 |
発売年月日 | 2015/05/01 |
JAN | 9784502125911 |
- 書籍
- 書籍
医療イノベーションの本質 破壊的創造の処方箋
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
医療イノベーションの本質 破壊的創造の処方箋
¥3,740
在庫あり
商品レビュー
3.8
4件のお客様レビュー
クリステンセンさん読むの2冊目ですが、今回はジョブ理論と比べて読むのに難儀した。細かい例とか言い換えが多くて意識してないと骨子を見失いかねないからかと思う。 それはさておき、内容としては、医療サービスの質を向上させることとコストを下げることを進めるにはどうすべきかというのがメイ...
クリステンセンさん読むの2冊目ですが、今回はジョブ理論と比べて読むのに難儀した。細かい例とか言い換えが多くて意識してないと骨子を見失いかねないからかと思う。 それはさておき、内容としては、医療サービスの質を向上させることとコストを下げることを進めるにはどうすべきかというのがメインのテーマで、参考になったのは、医療の捉え方について自分が持てていなかった視点を授けてもらえたところだと思います。 、 自分なりの理解ですが、医療をフェーズで区分すると、疾病のメカニズムの解明および診断のフェーズ、診断後の治療のフェーズ、予防とか未病とか日常の健康管理のフェーズの3つがあって、現状はこれが整理できていないがために無駄なコストがかかっているばかりかサービスの質もいまいち。だからこれらを機能的に再構築することで課題が解決できる という話だと理解した。 また、医師の養成においては、現状(本著が書かれた時点のアメリカ?)は研修する分野が個人の希望などに応じてばらばらであるがために持ってるスキルや習熟度もばらばらなのが問題でここを整理する必要があるということかと理解した。 これは日本の薬剤師についても当てはまることなのか、ちょっと課題は異なる気もするが参考にしながら考えたい。 あと、製薬ビジネスにおいて水平分業が進むだろうということかと理解したが、それは的を得ていると感じた。 読み終わった今やはり思うのは、これからの日本でプライマリケアの重要性は大きいし増していくのではないかということです。 うちの学生がどこまでそのことを意識しているのか、あんまり意識している人いない気がする。示唆できるよう努める。
Posted by
『総合病院は存続可能なビジネスモデルではない。あらゆる人のあらゆる疾患に対して診断と治療の門戸を開くと言う総合病院が訴求する価値によって、3つの異なる種類のビジネスモデル*を1つの屋根の下に抱えることになっている。 *ソリューションショップ型事業 *価値付加プロセス型事業 *ネッ...
『総合病院は存続可能なビジネスモデルではない。あらゆる人のあらゆる疾患に対して診断と治療の門戸を開くと言う総合病院が訴求する価値によって、3つの異なる種類のビジネスモデル*を1つの屋根の下に抱えることになっている。 *ソリューションショップ型事業 *価値付加プロセス型事業 *ネットワーク促進型事業』
Posted by
破壊的イノベーションのジレンマはバイブルとして通読していますが、最近医療関係の仕事をしていてそこの社長さんから勧められたのがこの本です。 なるほどこれは医療の50年先を破壊的イノベーションと同じロジックで予言しているなと感じた次第です。 たくさんの問題を抱える米国の医療費問題は日...
破壊的イノベーションのジレンマはバイブルとして通読していますが、最近医療関係の仕事をしていてそこの社長さんから勧められたのがこの本です。 なるほどこれは医療の50年先を破壊的イノベーションと同じロジックで予言しているなと感じた次第です。 たくさんの問題を抱える米国の医療費問題は日本の医療改革を考えるうえでも非常に参考になることが多いように思います。 医療を儲けるためのモノにする事なく、効率的な病院経営を実現するためには、分業とコモディティ化を進めることと患者同士のネットワークによる相互扶助が欠かせないのかなぁという気がしました。 総合医療提供による高コスト体質はどこか自己満足のようにも思え、医療費の負担を医学の進歩に還元できていないように思えました。 日本においても、コンパニオン診断やリスク診断は今後の医療改革の重要な礎になるでしょう。
Posted by