- 新品
- 書籍
- 書籍
最強の未公開企業ファーウェイ 冬は必ずやってくる
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2015/02/01 |
JAN | 9784492502662 |
- 書籍
- 書籍
最強の未公開企業ファーウェイ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
最強の未公開企業ファーウェイ
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
ファーウェイも今まで苦労してきたのと、コツコツ積み重ねて来た結果、今の姿があるのだと言う事がわかりました。 ファーウェイは現在では技術の最先端を行って、あと2年以内にはSamsungも抜いて販売台数世界一になると思います(あくまで私の予想)。アメリカに狙い撃ちをされる程に、ファ...
ファーウェイも今まで苦労してきたのと、コツコツ積み重ねて来た結果、今の姿があるのだと言う事がわかりました。 ファーウェイは現在では技術の最先端を行って、あと2年以内にはSamsungも抜いて販売台数世界一になると思います(あくまで私の予想)。アメリカに狙い撃ちをされる程に、ファーウェイの快進撃は華々しく勢いのあるものです。 でも、ファーウェイは創業からずっと途上国向けに商売をしてきて、そこで生き残る為に良い物を低コスト必死に作ってきて価格競争を磨いてきたました。また現在まで多大な開発費をつぎ込み、すごい努力して技術を磨いてきた企業です。 これがファーウェイの強さの本質であり、日本企業が忘れてしまったハングリー精神かと思います。 今ではファーウェイ「情報を盗んでいる企業」というレッテルを貼られていますが、この本を読むとそれだけではない一面が分かります。ファーウェイに少しでも興味のあるは方は読んでみて下さい。
Posted by
・君たちは目をまっすぐ顧客に向け、上司には尻を向けろ。幹部への気配りのために上から下まで狂奔しているようではいけない。上司が自分を気に入ってくれれば昇進できるなんて考えるな。そんな体たらくでは、我々の競争力は弱まってしまうだろう ・顧客のためにつくすことこそファーウェイの唯一の存...
・君たちは目をまっすぐ顧客に向け、上司には尻を向けろ。幹部への気配りのために上から下まで狂奔しているようではいけない。上司が自分を気に入ってくれれば昇進できるなんて考えるな。そんな体たらくでは、我々の競争力は弱まってしまうだろう ・顧客のためにつくすことこそファーウェイの唯一の存在理由である ・我々の成功の源泉は、資本でも技術でもなく顧客である。ファーウェイは投資家と親しむのではなく、顧客と親しむ企業文化を育まねばならない ・短期的な利益のために長期的な目標を犠牲にしてはならない ・マネジメントに灰色の要素を残すことはファーウェイの生命の樹なのだ ・「水が澄みすぎると魚がいなくなる」―何もかもが透明で厳格な環境は息苦しく住みづらい。それは人間の組織も同じであり、清濁併せ持ってこそ「河流」なのだ ・世の中には完璧な戦略など存在しない。何もかも取り入れようとせず、最も肝心な点を押さえていればそれで成功なのだ。同様に、完璧な人間も存在しない。だからこそ、我々は灰度の観念を持ち続けなければならない ・ファーウェイは創業以来20年以上にわたって変革を続けてきたが、短期に大きな変動を伴うような変革は避けてきた。これまでの変革はいずれもゆっくりした変化であり、社員の皆さんは変革であると感じなかったかもしれない。だが、変革とは小さな変革の積み重ねであり、決して一気に変動させてはならないのだ。そうしなければ企業は崩壊し、多くの人が犠牲になってしまう ・組織変革に取り組む企業の多くでは、なぜ社員の活力を十分に引き出すことができず、むしろ破壊的な亀裂を生じさせてしまうのか。典型的な要因のひとつは、変革を主導する指導者が「白でなければ黒」という極端な思考を持っていることである。あるいは、漸進的な変革に飽き足らず「一気に成果を挙げたい」と望む時、人間は必ず失敗する ・幹部を抜擢する際は、彼の技能よりも人格を重視すべきだ。人格とは、私がいつも強調している勤勉の精神、献身の精神、責任感、使命感である
Posted by
孤高の経営思想家、どこまでもオープンに、開放と閉鎖、妥協という名の芸術、顧客至上主義、奮闘者だけが生き残る、灰度哲学グレーゾーン、保守的な革新、自己批判、7000人の集団辞職、均衡と不均衡の極意。 経営とマネジメント。利益売上と効率性。小さな組織。危機感。生き残ることが最重要。...
孤高の経営思想家、どこまでもオープンに、開放と閉鎖、妥協という名の芸術、顧客至上主義、奮闘者だけが生き残る、灰度哲学グレーゾーン、保守的な革新、自己批判、7000人の集団辞職、均衡と不均衡の極意。 経営とマネジメント。利益売上と効率性。小さな組織。危機感。生き残ることが最重要。 時代も国も違うけど、インテルとかぶるなーっと感じた。
Posted by