1,800円以上の注文で送料無料

これから伸びる人の必修科目「ビジネスモデル」のきほん
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

これから伸びる人の必修科目「ビジネスモデル」のきほん

川上昌直(著者)

追加する に追加する

これから伸びる人の必修科目「ビジネスモデル」のきほん

¥1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 翔泳社
発売年月日 2015/01/01
JAN 9784798139562

これから伸びる人の必修科目「ビジネスモデル」のきほん

¥1,650

商品レビュー

3.4

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/12

ビジネスモデル とはから理解できる一冊。 世の中のビジネスモデルがどう設計されているかを事例を交え紹介してくれている。 ケーススタディーの宝庫。 今後やってみるべきこととして挙げられるのが ・ビジネスモデル・キャンパス ・ビジネスモデルを3×3で表現する9セル 9セルの成り...

ビジネスモデル とはから理解できる一冊。 世の中のビジネスモデルがどう設計されているかを事例を交え紹介してくれている。 ケーススタディーの宝庫。 今後やってみるべきこととして挙げられるのが ・ビジネスモデル・キャンパス ・ビジネスモデルを3×3で表現する9セル 9セルの成り立ち 縦軸:顧客価値、利益、プロセス 横軸:WHO、WHAT、HOW ①顧客価値×WHO(例:セブンカフェ)  ホッと一息付ける環境を身近に ②顧客価値×WHAT  お手頃に購入できるコーヒー ③顧客価値×HOW ※代替案と違い「どのように」表現するのか  一杯100円でこだわり抜いたコーヒーが飲める ④利益×WHO コーヒーと一緒に商品を買う人 ⑤利益×WHAT  既存商品 ⑥利益×HOW 同時 ⑦プロセス×WHO(誰と)  関係・協力会社 ⑧プロセス×WHAT(強みは何か)  店舗力  顧客データ  販売力  信頼度 ⑨プロセス×HOW ドミナント戦略により、クチコミ力でブランドの信頼度を高めるフローを作っている   今後企業さんがビジネスを地方で展開する際も、この9セルを共に理解することが大切。 ヒアリングをしながら、9セルを貯めていく様にしたい。実践できるまでは気になったビジネスモデルで9セルを作り続けてみる。 まずは無印でやってみる!

Posted by ブクログ

2018/11/17

著者が開発した9セルというフレームワークに成功企業をあてはめて検証しているが、失敗企業があてはまらない検証をしていないので、反証ができていない。 また英訳すればwhenになるところを「どのような」時間軸で・・・と日本語に依存するカタチで無理やりhowにするなど正直普遍性を感じな...

著者が開発した9セルというフレームワークに成功企業をあてはめて検証しているが、失敗企業があてはまらない検証をしていないので、反証ができていない。 また英訳すればwhenになるところを「どのような」時間軸で・・・と日本語に依存するカタチで無理やりhowにするなど正直普遍性を感じない。

Posted by ブクログ

2016/06/19

# ビジネスモデルは英文法のようなもの。短い期間で作法を学ぶために最適化された学問。 # ふとれば勝ち * 不便、不必要、不確実・・生活の中に埋もれているこれらの「不」を解消すれば、それだけでもうビジネスになるよという話。「不」とれば勝ち。 * 最近の好例は格安スマホ。従来の...

# ビジネスモデルは英文法のようなもの。短い期間で作法を学ぶために最適化された学問。 # ふとれば勝ち * 不便、不必要、不確実・・生活の中に埋もれているこれらの「不」を解消すれば、それだけでもうビジネスになるよという話。「不」とれば勝ち。 * 最近の好例は格安スマホ。従来のスマホには、「2年縛り」「無駄に多機能」「必定以上に高い」「料金プランがわかりづらい」といった不が多くあった。これらを解消したのが格安スマホであり、成功した。 * 普段から、身の回りに「不」が潜んでいないか、アンテナを張っておくことが重要。 # むやみに安売りするな * 経済学的にいうと、価格を1%上げると営業利益は23%上がるらしい。うかつに安請負いしてはいけない。これは受託制作にも言えそう。 # 誰から儲けて、誰から儲けないのかを決める * 多くの商売では、顧客の1割が全体の売上の8割を支えてくれている。利益を取る人と取らないひとをきっぱりと分けて考えることが重要。 # 儲け方自体を変える * 作ってるものは同じでも儲けるシステムを変えることでイノベーションが起きる * 例えば、 - LINE - TSUTAYA - Google検索 - Tポイントカード - ディアゴスティーニ(定期購読) - ネスカフェバリスタ などがそう。 * 例えばコンビニのコーヒーはそれ単体で買われても利益は出ない。よって単体で買う人からは利益をとらないものと割り切る。一方で、コーヒーを買いにきたついでに他にもいろいろとものを購入する顧客も多くいる。この顧客を、儲ける対象として考える。 # 第三の人・企業を巻き込め * セブン-イレブンのコーヒーのほとんどは、セブン-イレブン以外の企業で作っている。コーヒー豆のメーカー、コーヒーメーカー自体を作ってる家電会社、味の素、佐藤可士和 etc * これらの制作グループに、セブン-イレブンというブランドの安心感が加わることでセブンコーヒーはヒット商品となった。 * 他社(他者)をビジネスに巻き込むことは、自社の足りない部分を補うだけでなく、その人らを通じて新たなビジネスが生まれやすいという副次効果もある。これも受託で言えそう。デザイン部分は積極的に外注し、同時にそこから得られるコネクションや仕事にも期待ができる。 # ビジネスモデルは教科書通りにやると良い * 教科書通りにやると良い理由は、「苦しくなったときに耐えられる」ということ。つまり、今は苦しい時期だけど教科書(本)に書いてあったことを愚直にやっているから必ずそのうち成功するんだ、と自分に言い聞かせることができる。これは星野リゾートの社長の言葉。 # ビジネスモデルの考え方 * 一般的に、新規事業を考えるときは「片付けるべき用事」から考えると良い。プロダクトが先に来るのは一般的にNG。プロダクト・アウトと呼ばれる。 ## 本の最後の方でオススメビジネス本が紹介されていたので、こちらも合わせて読みたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品