![公共圏に挑戦する宗教 ポスト世俗化時代における共棲のために](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001727/0017276040LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1215-04-12
公共圏に挑戦する宗教 ポスト世俗化時代における共棲のために
![公共圏に挑戦する宗教 ポスト世俗化時代における共棲のために](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001727/0017276040LL.jpg)
2,750円
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2014/11/28 |
JAN | 9784000229388 |
- 書籍
- 書籍
公共圏に挑戦する宗教
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
公共圏に挑戦する宗教
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
2
2件のお客様レビュー
公共の空間において宗教はどのような地位にあるべきかの議論。4人の講演をもとにしていることもあって、司会者による導入、4人それぞれの論考、彼らによる議論という形式を取っている。そのため、それぞれの著作で学んだら難解であろう議論がある程度分かり易くなっているのが、この本の長所である。...
公共の空間において宗教はどのような地位にあるべきかの議論。4人の講演をもとにしていることもあって、司会者による導入、4人それぞれの論考、彼らによる議論という形式を取っている。そのため、それぞれの著作で学んだら難解であろう議論がある程度分かり易くなっているのが、この本の長所である。 最初のハーバーマス、テイラーの論考、二人の議論が面白い。ハーバーマスは「皆が理解できる」という点を重視して、宗教のような一部の人にしか理解し得ないものを取り除いた共通の言葉による議論を重視する。(世俗主義=ライシズム)一方、テイラーはライシズムの歴史的経緯(特にフランスでは強大な教会権力に対抗するために公共の空間から宗教を排除した)から、マイノリティにまでライシズムを徹底すべきでないことを主張する。 確かに、多様性の中でアイデンテティを守る必要性、それをライシズム排することにつながりかねないという主張も理解できる。しかし、共通の言葉(西洋人権思想など)で語られる公共の空間があるからこそ、人々は差異を受け入れることができるのである。テイラーのようにライシズムを他の思想とともに相対化させることには、やはり納得できない。
Posted by
アーレントは政治的メシア主義をあからさまに軽蔑していた。ユダヤ人という集団への帰属意識は非ユダヤ人となんらかの関係を築くことと対になっているのではないか、また他社製の問題に取り組むことがユダヤ自生に帰属することの根本なのではないか。
Posted by