1,800円以上の注文で送料無料

内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 朝日新書486
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 朝日新書486

水島宏明(著者)

追加する に追加する

内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 朝日新書486

836

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2014/11/01
JAN 9784022735867

内側から見たテレビ

¥836

商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/25

なぜテレビ制作において捏造やミスを犯してしまうのかという問題を、日テレのディレクターを務めた著者が現場の視点から論じた本。 結論から言うと、捏造やミスの原因はテレビ局の「人間の劣化」にあるとしている。これは「自分事」で考えない演出が常套化していることを述べている。また、テレビが...

なぜテレビ制作において捏造やミスを犯してしまうのかという問題を、日テレのディレクターを務めた著者が現場の視点から論じた本。 結論から言うと、捏造やミスの原因はテレビ局の「人間の劣化」にあるとしている。これは「自分事」で考えない演出が常套化していることを述べている。また、テレビが面白くないと言われるのは視聴者を怒らせないためのマニュアル化した制作による既視感が原因であるとしている。そのため、改善方法は個人の判断力を「育てる」ことであり、個々の問題意識によってしか優れたジャーナリズムは成立しないといった指摘だった。 著者は本書で視聴率優先主義に対して疑義を持っているが、これはテレビの仕組み上仕方ないのではないかと思った。確かにメディアには権力の監視や揺らぎないジャーナリズムが必要だという思いはもっともであるしそうあるべきだとは思うが、実際に個々の考えだけで変えられるのだろうか?極端なことを言うと、テレビ局が利益団体である以上どれだけ正しい報道番組を制作したとしても視聴者が0では広告主がつかず、ビジネスにならないのではないか?と思ってしまった。それこそ問題を根本から変えるためには広告主に頼らない利益の生み方を模索するところから始まるのではないだろうか。 その点、Youtubeなどのメディアでは広告主と制作者が完全に分離しているため、忖度なしの自由な制作ができる強みがあると感じた。テレビは費用をかけて長時間の取材ができるという強みをいかにうまく生かせるかがカギになるのかなと思う

Posted by ブクログ

2019/12/28

文字通り、テレビ業界にいる人が、テレビのやらせやついて語った一冊。 テレビの使命がわかりやすく伝えることである以上、今後もやらせはなくならないだろうが、彼らが真摯に番組を作っていることはよくわかった。

Posted by ブクログ

2017/08/21

著者は映像ドキュメンタリー制作に携わり、海外特派員、ディレクター、 解説キャスター等を務めた元テレビマンである。テレビ報道の現場を 知る著者が、何故、やらせや捏造などの不祥事が起きるのかを解き 明かしている。 似たようなメディア論は以前にも読んだ。その時も、今回も感じた...

著者は映像ドキュメンタリー制作に携わり、海外特派員、ディレクター、 解説キャスター等を務めた元テレビマンである。テレビ報道の現場を 知る著者が、何故、やらせや捏造などの不祥事が起きるのかを解き 明かしている。 似たようなメディア論は以前にも読んだ。その時も、今回も感じた。 業界にいたからこそ厳しい批判眼があるのは当然だが、結論と しては現場擁護に収れんしてしまうのは何故か。 それはテレビと言う表現方法に対する愛着でもあるんだろうが、 「テレビの内側を知らずに批判するな」という言い分はどうなんだ ろうか。 メディア関係を専攻している大学生ならいざ知らず、一般の視聴者 がどうやってテレビの内側を知れと? 極度に細分化された作業、求められる速報性と独自性、限られた 予算と人員。そのなかで起きる単純なチェック・ミスから、過剰演出 による捏造。 原因は複合的なものなのだろう。だが、作り手の側のモラルの欠如 や、想像力の低下、感受性の鈍麻はありはしないか。 例えば本書では紛争地での取材について書かれている。外務省から 退避勧告が出れば大手メディアの人間は現場を引き上げる。残るのは フリーランスのジャーナリストたちだ。 著者はこの点を問題視してるのだが、では自身が大手メディアの内側 にいた時にそれを変えようと努力したのだろうか。 同じことは福島第一原子力発電所の事故についても言える。事故の 「後」しか報じないメディア。事故「前」に原発について報道するべき だったのではないか…と。 ならば、著者はやろうとしたのか。多分、出来なかったろう。本書では ほとんど触れられていないが「スポンサー・タブー」の存在を無視して は語れないし、あえて大スポンサーであった電力会社を批判する 報道は出来なかったろう。 著者自身の体験を綴っている部分が読みようによっては自画自賛と も受け止められる。メディアが「報じないこと」と綴るのであれば、 自身がメディア側にいて「出来なかったこと」もつまびらかにして 欲しかった。 「テレビを見もせずに批判するな」と著者は言う。ならば問いたい。 「見るべき価値のある番組が一体どれほどあるのでしょうか」と。 ドキュメンタリー制作をしたことを誇りにしているような著者だが、 ドキュメンタリーでさえ「取材者側の視点」という加工が施されて いるとは思わないのかな。 ニュースも報道も、どんどんバラエティ化されて行く。どのチャンネル も、どの時間帯も同じような番組ばかりを垂れ流すテレビに未来が あるとは思えない。 但し、一部ではあるが優れた報道番組があるのも確かだ。だから、 批判しながらも一定時間はテレビを見る。そんな視聴者もいること を著者は失念していやしないか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品