![未来の記憶は蘭のなかで作られる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001725/0017253675LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-06
未来の記憶は蘭のなかで作られる
![未来の記憶は蘭のなかで作られる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001725/0017253675LL.jpg)
2,200円
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2014/11/10 |
JAN | 9784000248754 |
- 書籍
- 書籍
未来の記憶は蘭のなかで作られる
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
未来の記憶は蘭のなかで作られる
¥2,200
在庫なし
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
メモ→ https://twitter.com/lumciningnbdurw/status/1351069457674866688?s=21
Posted by
最近、こんなことを考えている。思考することが人間の条件である、と。逆に言えば、思考をやめてしまったら、たとえ生物学的に人間の形をしていたとしても、それを人間と呼ぶことは出来ないということだ。パスカルも「人間は考える葦である」と言っているし、この考え自体は特に目新しいものではないの...
最近、こんなことを考えている。思考することが人間の条件である、と。逆に言えば、思考をやめてしまったら、たとえ生物学的に人間の形をしていたとしても、それを人間と呼ぶことは出来ないということだ。パスカルも「人間は考える葦である」と言っているし、この考え自体は特に目新しいものではないのだが。 だから、こういうエッセイを読むと安心する。ここに確かに思考することをやめていない人間がいる、と。 それにしても、思考するというのは難しいことだ。ただ考える、ということならば、人は日々の生活において何かしら考えながら生きているはずなので、難しいというのは当たらないだろう。しかしそういうことではなくて、言うなれば「正しく考える」ということについてだ。 ある問題に関して、自分で見て、自分の頭で状況を判断して、思考し、意見を持つ。そしてそれを、自分はこういうふうに考えている、と表明する。それは大切なことだし、ぜひそうしなければいけないことだと思う。思考を放棄して、ただ漫然と流されているだけでは、人間とは呼べない。しかし、自分の意見があるということは、その反対意見もあるということだ。それを無視して、ただ自分の意見を声高に唱え、押し付けるだけでは、それは一種の言葉の暴力であるように思う。自分の意見を持ったならば、その反対意見にも耳を傾け、反対意見を述べている人の立場になって考え、もう一度思考し直すこと。どこが食い違っているのか、お互いの理解不足による認識間違いは無いか、妥協点はあるか。そして、より良い解決策を模索すること。その過程、その努力を含めた意味での思考こそが、本当に目指すべき思考であると思う。 それはなかなかに難しいことだろう。難しいからこそ、過去には戦争を始めとする数々の争いがあったのだ。そして同時に、これが人間の限界か、とさえ思う。正しく思考する段階に至ることなく、人間は絶滅するのかもしれない。しかし、それもまた致し方の無いことなのだ。
Posted by