![運命の選択1940-41(下) 世界を変えた10の決断](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001725/0017251557LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白水社 |
発売年月日 | 2014/10/27 |
JAN | 9784560083970 |
- 書籍
- 書籍
運命の選択1940-41(下)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
運命の選択1940-41(下)
¥4,180
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
第二次大戦の趨勢と戦後の支配と構造を決めた、米英ソ、日独伊の首脳たちが下した決断に至る道程を詳説。英国の権威が、錯綜する動向と相関性を究明する大著。口絵・地図・解説=「『決断』の環境を探る」収録。
Posted by
タイトル通り1940〜41年の間に起こった独日伊米英ソ六ヶ国の指導者の十の決断の契機を取り上げる。この時期、枢軸国の決断は総じて能動的、連合国は逆に受動的な役回りとなるが、中で印象的なのは冒頭に置かれたチャーチルによる抗戦の決断だ。フランスの講和を経てなお単独で闘い続けるという選...
タイトル通り1940〜41年の間に起こった独日伊米英ソ六ヶ国の指導者の十の決断の契機を取り上げる。この時期、枢軸国の決断は総じて能動的、連合国は逆に受動的な役回りとなるが、中で印象的なのは冒頭に置かれたチャーチルによる抗戦の決断だ。フランスの講和を経てなお単独で闘い続けるという選択は当時のイギリス指導者層の中においても自明なものではなかった。孤軍奮闘ともいうべき状況で粘り強く周囲を説得していくチャーチルの熱さにうたれるものがある。 他には厭戦気分の国民を開戦やむなしへと導くルーズベルトの急がば回れ的周到なリーダーシップ、狂った出発点から合理的に緻密に積み上げられていくヒトラーの決断、対米開戦の結論を避けよう避けようともがきながら選択肢が無くなったと見るや最後は楽観の渦の中に飛び込んでいく日本の指導者層など、それぞれの国がたどる決断の様相が見事に浮き彫りにされる。
Posted by