1,800円以上の注文で送料無料

ベンヤミン・コレクション(7) 〈私〉記から超〈私〉記へ ちくま学芸文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

ベンヤミン・コレクション(7) 〈私〉記から超〈私〉記へ ちくま学芸文庫

ヴァルター・ベンヤミン(著者), 土合文夫(訳者), 久保哲司(訳者), 内村博信(訳者), 岡本和子(訳者), 浅井健二郎

追加する に追加する

ベンヤミン・コレクション(7) 〈私〉記から超〈私〉記へ ちくま学芸文庫

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2014/07/11
JAN 9784480095985

ベンヤミン・コレクション(7)

¥1,870

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/09/20

拙著『ベンヤミンの言語哲学──翻訳としての言語、想起からの歴史』(平凡社)とほぼ同時期に刊行されたベンヤミンの著作のアンソロジー。第6巻もそうだったが、この第7巻にも、これまで日本語に訳されたことのなかったベンヤミン著作が相当な量含まれている。なかでも貴重と思われるのが、第V部「...

拙著『ベンヤミンの言語哲学──翻訳としての言語、想起からの歴史』(平凡社)とほぼ同時期に刊行されたベンヤミンの著作のアンソロジー。第6巻もそうだったが、この第7巻にも、これまで日本語に訳されたことのなかったベンヤミン著作が相当な量含まれている。なかでも貴重と思われるのが、第V部「学校改革・教育」に含まれた著作で、1910年代初頭の、ヴィネケンの影響の下で青年運動の中心にいた時期のものから、1920年代後半からの、マルクス主義の影響を受けながら、児童演劇や子どものための読本などを論じた著作に至るまで、ベンヤミンが教育に対する強い問題意識を持続させていたことがうかがえる。その歩みを、アドルノが『自律への教育』(中央公論新社)で示している「アウシュヴィッツ以後の教育」の探究と照らし合わせ、今日教育の現場にも浸透しつつあるファシズムを撥ね返す子どもの力を、一人ひとりの子どもが真に生きることへ向けて引き出す教育の可能性を探ることは、喫緊の課題と言えよう。 また、こうした教育に触れた著作のなかで、ベンヤミンが自身の思想の重要な概念を繰り広げているのも注目される。青年運動期に雑誌に書かれた論考では、若きベンヤミンが思考の軸とした来たるべき「宗教」の概念──それを、本書に翻訳が収められている「宗教としての資本主義」の「宗教」と対峙させることも、彼の思想を深めるうえでも、また現在の状況に立ち向かううえでも重要だろう──が展開されているし、「プロレタリア児童劇」などを論じた後年の著作で、「複製技術時代の芸術作品」で重視される触覚や反復が、これよりも率直に論じられている。本書には、これらに加えて、履歴書や成し遂げられなかった自殺の前に書かれた遺書など、ベンヤミンが自分自身を語った重要な文書も訳出されている。さらに、日記や雑誌のためのインタヴュー記録などで、さりげなく思想の核心に触れているのも見逃せない。 先の『コレクション』第6巻には、岩波現代文庫の『パサージュ論』で割愛されたその初期草稿が訳出されていたが、第7巻には、これまでまとまった翻訳のなかった「歴史の概念について」の異稿断片集の抄訳が収められている。これも、何度も訳されてきた「歴史の概念について」の全著作集印刷稿や『パサージュ論』の方法に関する覚え書きなどとともに、ベンヤミンの歴史哲学を広い視野から、歴史そのものの可能性へ向けて検討するための貴重な資料となろう。 この第7巻でちくま学芸文庫の『ベンヤミン・コレクション』シリーズは完結するとのことだが、同じちくま学芸文庫から出ている『ドイツ悲劇の根源』や『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』を合わせると、ズーアカンプ社から出ている7巻の全著作集のほとんどを──ただし岩波現代文庫から翻訳が出ている『パサージュ論』を除いて──日本語で読めることになる。これだけの量の著作を、非常に明快な訳文で読者の許に届けてくれたことに対しては、心からの敬意と感謝を表わさないではいられない。今後は、「手紙の人」ベンヤミンの全書簡集(ズーアカンプ社から全6巻で刊行されている)や、徐々に刊行されつつある批判版全集の各巻の翻訳が課題となろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品