商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 笠間書院 |
発売年月日 | 2014/07/30 |
JAN | 9784305707369 |
- 書籍
- 書籍
読書の歴史を問う
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
読書の歴史を問う
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
5
4件のお客様レビュー
所在: 展示架 請求番号: 019/W12 資料ID: 11401631 選書担当: H. A. 普段から読書をしている人もしていない人も、「読書する」ということがどのようなことであるのかと問う人は少ないのではないか。本書は、「読書」という行為について考える、数少ない本のうち...
所在: 展示架 請求番号: 019/W12 資料ID: 11401631 選書担当: H. A. 普段から読書をしている人もしていない人も、「読書する」ということがどのようなことであるのかと問う人は少ないのではないか。本書は、「読書」という行為について考える、数少ない本のうちの一つである。本書では、読書という行為を、「本の内容を理解するプロセス」と「その本が読者の元までにたどりつくプロセス」という二つの視点から分析する。また、その二つの視点から読書の歴史を紐解くことによって、私たちが普段行っている「読書」という行為を、見つめ直す機会を与える。
Posted by
読書を、書物が時空間を移動して読者に「たどりつくプロセス」と、読者がそれを読み、「理解するプロセス」に分けて考える。それぞれのプロセスをさらに細分化し、書物と読者とを結ぶ「あいだ」にいかなる人や組織の活動が存在するのか、またその読書には、どんな不自由さが生じているのかを捉える。
Posted by
2014 8/18パワー・ブラウジング。 出ると耳にしたときから読みたいと思っていた、和田先生の本。やっと読めた。 読書の歴史を如何に研究するか、そのさわりを色んな角度から紹介していく。 読書を「読者が書物を理解するプロセス」と、「書物が読者にたどりつくまでのプロセス」分けて考え...
2014 8/18パワー・ブラウジング。 出ると耳にしたときから読みたいと思っていた、和田先生の本。やっと読めた。 読書の歴史を如何に研究するか、そのさわりを色んな角度から紹介していく。 読書を「読者が書物を理解するプロセス」と、「書物が読者にたどりつくまでのプロセス」分けて考える、従来は専ら前者の理解のプロセスに注目するものが多かったが、本書は後者に分量を多く割いているのが面白いところ。 ○2章は理解のプロセスを如何に研究するかの話 ○3章・読書の場所の歴史学 ・読書の場・・・たどりつくプロセスの末端であり理解のプロセスに影響するもの ・鉄道 ・監獄、軍隊・・・ ・利用の不自由な場での読書の歴史を追う意義 ・図書館 ・読書を制限し、方向づける場としての図書館 ・「図書館史を評価したいのは、それが読書の歴史、すなわち読者への書物の流れがいかに形成され、あるいは制限されてきたかを教えてくれるからである。あるいは、こうした読者への書物の流れという観点から、これまでの図書館史研究の成果を今一度とらえなおし、整理していくことも可能だろう」(p.72) ・「図書館が集めていない、保存していない空白が蔵書に必ず生じること、そしてその空白への意識的なまなざしを作り出していくこともまた、図書館の重要な役割として考えておく必要があろう」(p.74) ・移民地の読書 ○4章・書物と読者をつなぐもの ・書物の仲介者・・・米国⇔日本の書物の行き交いを仲介した人物らの話 ・角田柳作、チャールズ・E・タトル ○5章・書物と読者をつなぐもの ・書物の販売・流通史 ・委託制度(返品可能な制度)の成立にかかる話のあたりは授業でフォローしきれていなかったので取り入れたい ・さらに引用元には小田光雄さんとかも ・『キングの時代』より:出版統制によって効率的な流通システムができあがった戦時統制下は出版の好況期だった ・教科書の話 ○6章・書物の流れをさえぎる ・検閲の話 ・検閲だけが書物の流れをさえぎるものではない ・検閲されて読者にたどりつけなかった書物は、その後いずれかの時点でたどりつけたのか? ・戦前・戦中(内務省)、戦後(GHQ)の検閲と検閲された本がどこにいったか ・教科書検定 ○7章・書物の来歴 ・書物の移動・来歴 ・その調べ方 ・書物そのものから・・・蔵書印等 ・寄贈情報等、機関の資料や個人の記録・回想録 ・失われる書物・・・マンガの所蔵/明治大学関係に触れている ○8章・電子メディアと読書 ・CiNiiを使って近代文学研究(「赤い鳥」関係)の論文を集めようとして、電子化されているものに絞り込んだ結果、まともな論文を読まなかった学生の挿話 ・おお、これこの先、日本の人社系論文が電子化されていないことの問題に触れる際に引用しよう ・インタフェースの問題への指摘・・・「電子化されている/されていない」で絞込ができることが、それが重要なことというメッセージになっている ○9章・読書と教育 ・国語科教育と読書 ・アーカイブズ教育 ・メディア・リテラシー ○10章・文学研究と読書 ○おわりに
Posted by