- 新品
- 書籍
- 書籍
異文化空間の理解と誤解 POLITE FICTIONS Why Japanese and Americans Seem Rude to Each Other
1,320円
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 金星堂 |
発売年月日 | 1982/12/01 |
JAN | 9784764703964 |
- 書籍
- 書籍
異文化空間の理解と誤解 POLITE FICTIONS
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
異文化空間の理解と誤解 POLITE FICTIONS
¥1,320
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
polite は、丁寧なとか礼儀正しいという意味。 fictions は、この場合、真実ではない話といったところ。タイトルは著者の造語らしい。 副題は、Why Japanese and Americans seem rude to each other. それぞれの文化は、コ...
polite は、丁寧なとか礼儀正しいという意味。 fictions は、この場合、真実ではない話といったところ。タイトルは著者の造語らしい。 副題は、Why Japanese and Americans seem rude to each other. それぞれの文化は、コミュニケーションを円滑にするために、それぞれに固有の作法や建前を持っている。それらは、真実ではないために、外国人からすると、理解しがたいものである。 例えば、日本人は他人にものを上げるときに、「つまらないものですが」といって渡すが、本当はつまらないものではない。 このように、それぞれの分化固有の、作法や建前で真実ではな言動や、不合理な行動を著者は polite fictions と名付けている。 日本人男性と結婚して日本に移り住んだ著者が、それぞれの文化のpolite fictions により、経験したトラブルなどを題材にした文化論。 おそらく、高校生か大学生向けの英語のテキストとして作られている。 これを読んで、つくづく日本人のコミュニケーションの仕方は不合理なものが多いと感じた。そして、その多くが自分に当てはまった。 アメリカ人は多民族国家だから、コミュニケーションは論理的、効率的でないとうまく進まない。 方や、日本は狭い島国の単一民族なので、ことばの正確なやり取りではなく、それぞれの事情や背景を慮って言外の意味をくみ取るようなコミュニケーションの仕方が多い。 しかし、いまや日本も共通な文化の土俵で、阿吽で事が運ぶ環境ではなくなってきている。 アメリカ式のダイレクトなコミュニケーションが、必ずしも正しいとは思わないが、日本の均質的な社会環境が変化している今、正確な言葉によるコミュニケーションの重要性を感じた。
Posted by
なぜ日本人は自分の妻を醜いと言い、「結婚してるの?」といったプライベートな質問をし、食事中は黙り、すぐ謝るのか。なぜアメリカ人はファーストネームで呼びたがり、丁々発止の議論を交わし、すぐには謝らないのか。こういった日本人とアメリカ人の習性を"polite fictio...
なぜ日本人は自分の妻を醜いと言い、「結婚してるの?」といったプライベートな質問をし、食事中は黙り、すぐ謝るのか。なぜアメリカ人はファーストネームで呼びたがり、丁々発止の議論を交わし、すぐには謝らないのか。こういった日本人とアメリカ人の習性を"polite fictions"(「こうすれば丁寧だろうと各々が考える指針」のような感じだと思う。注釈では一応「文化的タテマエ」となっている)の観点から、日本人の夫を持つアメリカ人女性が説明したもの。 本書はおそらく大学1年生、あるいは高校生向けに書かれた英語のテキストで、主に単語や文法に関する簡単な注釈がつけられている。1982年出版なので30年前の本ということもあり、今では多くの日本人が、「こういう日本人的なやり方が通用しない」ということを、少なくとも頭では理解しているし、今から見るとどの例もやや誇張されている感じがする。(30年前は普通に見られたことなのだろうけれども。) さらに、例えば年賀状の「今年もよろしくお願いします」の著者の解釈はおかしいと思うし、片足のハトをみて「かわいそうね」と日本人が言うことについての分析も納得いかない。(年賀状の挨拶はせいぜい、普段は疎遠ですがあなたのことを忘れたわけではないですよ、とか、あるいは著者が言う"best wishes", "good luck"くらいの意味であって、何も「あなたなしでは何もできません」と言っている訳ではない。ハトをみて「かわいそうね」と言うのも、字義通りの意味ではなく、むしろ「あの状況でも頑張ってるね」という感情がこもっており、ハトの惨めさや弱さを強調して悲観している訳ではないと思う。)他にも、慌てふためくことは弱さの表れ、というのは気付かなかったし、面白かった。また、日本人の会話がボーリングのよう、というのはピンとこなかった。日本人もテニスのようなやり取りをすると思うが、そのペースがアメリカ人と極端に違うのではないかと思う。 今回、2週間ほどアメリカ人の家に滞在し、日本人の行動(謙遜とか、感情を隠すとか)を英語で説明してたら、英語でそのようなことが書かれた本はないかと言われ、日本に帰ってから読んでみた。実際、異文化体験というものを経験した直後に読んだのでとても面白く、特に "But it is very hard to break culturally conditioned habits." (p.69)ということが、痛いほどよくわかった。頭ではおかしいと思いながら、いざその場になると"sorry."とつい言ってしまったり、何か聞かれたら結論を保留してその背景から説明してたりするおれがいて、慣れが必要だと思った。上で指摘した最後のテニスとボーリングの話は、おれの場合は、明らかに語学力の問題も大きかった。相手のペースについていくのが精一杯で、スムーズにテンポの速い会話に割り込めるほどのスピーキング力がおれにはなく、結局聴いているだけで終わってしまうことがよくあった。 …ということを色々思いだしながら読み、おれにとってはとても楽しめた本だった。(12/03/22)
Posted by