商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2014/04/11 |
JAN | 9784150504045 |
- 書籍
- 文庫
貧困の終焉
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
貧困の終焉
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
3.9
9件のお客様レビュー
◯ 私たちの世代がなすべきことは、最低ラインにいる人びとが極度の貧困から抜け出して経済開発の梯子を自力で昇れるように手を貸すことである。(76p) ◯それ以来、私は何が必要かという点だけを明瞭にし、「政治的に可能」かどうかは気にしないようにした。(200p) ◯中国の中央集権...
◯ 私たちの世代がなすべきことは、最低ラインにいる人びとが極度の貧困から抜け出して経済開発の梯子を自力で昇れるように手を貸すことである。(76p) ◯それ以来、私は何が必要かという点だけを明瞭にし、「政治的に可能」かどうかは気にしないようにした。(200p) ◯中国の中央集権機構(中略)は、つねに分散し変化してゆく市場経済のダイナミズムとは相容れない(294p) ★著者は学者として成功を収めただけでなく、政府顧問として南米、東欧、ロシア、中国、インドの経済開発でも成果をあげた。しかも冷戦が終結し、共産圏が市場経済へ移行する難しい時代に。そんな著者がアフリカの、そして世界の貧困をなくすための具体策を示した本書は、全人類にとって重要な提言である。 ★ただ本としての評価としては、後半は同じ主張が長々と繰り返されるので読むのが大変でした。
Posted by
貧困に向き合い続けた著者の、貧困根絶のための道筋を実例とともに論じる本。 https://note.com/t06901ky/n/n4237f65e7f32
Posted by
貧困を終わらせるなんて言葉、よほど頭がお花畑な夢想家しか使わないだろうと思っていた。 国際政治の最前線で貧困国の課題に尽力する人たちの成果も見ないまま、一体何を知った気になっていたのだろう。 2000年に国連総会で宣言されたミレニアム開発目標から15年。世界は大きく前進した。 ...
貧困を終わらせるなんて言葉、よほど頭がお花畑な夢想家しか使わないだろうと思っていた。 国際政治の最前線で貧困国の課題に尽力する人たちの成果も見ないまま、一体何を知った気になっていたのだろう。 2000年に国連総会で宣言されたミレニアム開発目標から15年。世界は大きく前進した。 ・1.25ドル未満で暮らす人々の割合は世界全体で36%→12%。開発途上地域では47%→14% ・世界の識字率は83%→91% ・幼児死亡率は1270万人→600万人 ・妊婦死亡率は45%減少 ・HIVの新たな感染は40%減少 ・オゾン層破壊物質は98%が除去 ・安全な飲料水にアクセスできない人の割合は9%に減少 ・開発途上地域の栄養不良人口の割合は23.3%→12.9% ・マラリアの死亡者数は3分の1 もちろん、悪化した事実もある。 ・スラム居住者は7.9億人から8.8億人に拡大 ・サブサハラ・アフリカ人口の41%は極度の貧困層 ・今なお約8億人が栄養不良状態。 さらに、統計にはあらわれない不幸も尽きるはずもなく、日本でさえ餓死するような窮乏した生活に見舞われている人も存在する。 本書では、困窮とした人々の生活をただ憂い嘆くだけでなく、問題提起以上の具体的な解決方策が示される。 ハイパーインフレーションの終息、安定した新通貨の導入、返済不可能な債務の帳消し、瀕死の共産主義経済からダイナミックな市場経済への移行、エイズ・肺結核・マラリア撲滅のためのグローバル基金の設立、貧困層のHIV感染者に対する現代的な薬物治療。 これらに直接関与できない人であっても、資金を提供することは誰にでも出来る。 遠くの見知らぬ多くの生活困窮者よりも、近くの少ない困っている人に手を差し伸べようとする人間の感覚は当然だ。 ただ、技術革新により全世界の距離が縮みつつある中で、誰を助けるのかを選ぶということは、誰を助けないのかを選ぶことだという事実の適用範囲は広がっている。 人類文化の繁栄は、人の、団体の、地域の分業により加速してきた。これからの未来、貧困を脱した国々が新たな分業の輪に加われば、想像を超えた新たな世界が見られるかもしれない。
Posted by