- 書籍
- 書籍
図解&設例 連結会計の基本と実務がわかる本
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解&設例 連結会計の基本と実務がわかる本
¥4,400
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
平成27年4月から連結財務諸表の表示方法が変わる。少数株主持分という名称から非支配株主持分へ、当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益へといった感じだ。昔ながらの連結財務諸表を勉強したものとしてはなかなか馴染めない用語だ。理論的には親会社説から経済的単一説への変容であろう。以前...
平成27年4月から連結財務諸表の表示方法が変わる。少数株主持分という名称から非支配株主持分へ、当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益へといった感じだ。昔ながらの連結財務諸表を勉強したものとしてはなかなか馴染めない用語だ。理論的には親会社説から経済的単一説への変容であろう。以前は追加取得時に生じる差額をのれん(負ののれん)として処理していたが、平成25年の改正により、子会社株式の追加取得を支配株主と非支配株主との間における資本取引と捉えることになったことに伴い、差額はのれん(負ののれん)ではなく資本剰余金として処理することとなった。本書については説例が豊富であるため理解しやすい。広く浅くといった感じなので深い理解を求める場合には、実務指針原文か監査法人系の書籍にあたると良いと思う。
Posted by
類書の中では、実務が意識されていて、大変わかりやすく書かれているものと思う。 当期にあっては、企業結合会計基準の先取り記載になっているが、連結会計実務に携わる者の教育用にも良いのではないかと思う。
Posted by