![軍師の逆襲](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017135812LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-11
軍師の逆襲
![軍師の逆襲](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001713/0017135812LL.jpg)
1,485円
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ヨシモトブックス/ワニブックス |
発売年月日 | 2014/03/27 |
JAN | 9784847092350 |
- 書籍
- 書籍
軍師の逆襲
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
軍師の逆襲
¥1,485
在庫なし
商品レビュー
3.4
6件のお客様レビュー
3年ぶりに中日コーチとして戻ってきたときに書かれた本。これまでに出会った選手たちとの話。山井投手の日本シリーズで完全試合目前の交代を決断する話がおもしろかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2017年より中日ドラゴンズの監督となる、森繁和さんの2014年の著作です。 この年、モリシゲさんは、ドラゴンズで、谷繁兼任監督の補佐役のヘッドコーチとして復帰した直後だったんですよね。 一度は、ドラゴンズというチームを去った人物が、再び復帰して、さあこれからチームを立て直すぞ!っていう時期に描いた本。 なのでタイトルは、再びドラゴンズを強くするぜ!という意味を込めての「軍師」の「逆襲」だったわけなのですが、実際問題として、2014~16年の間のドラゴンズは、激烈に弱かったのですよね。 という意味では、全然逆襲できてないんです。ダメなんです。ハッキリ言って、全然説得力ないやん、、、という、残念な本。という見方は、できてしまう。そんな悲しい一冊。なのですが。 単純に、読み物としてみると、モリシゲさんの球界こぼれ話満載ですし、凄く真っ当な意見満載ですし、極めて面白いです。 これで、2014~16年期のドラゴンズが、チームとしても強くて、谷繁監督凄い!落合GM凄い!森ヘッドコーチ凄い!という美しい絵で飾ることができていたら、ホンマに良かったのになあ、、、現実って、厳しいものなのだなあ、、、という、ある意味好例な一冊なのです。 でも、モリシゲさんの文章は、面白いですね。生き生きしている、といいますか、読んでてホッとします。まっとうな人だなあ、正しいなあ、ってことは、着実に伝わる、のですよね。 どうか、2017年からの、森繁和監督率いるドラゴンズが、強くありますように。そうならば、この本の語っている言葉も、より、ちゃんとね、真実味を増して、「ああ、やっぱモリシゲさん、ええこと言ってたやん」と、理解されることになるのでしょうし。 やっぱこう、プロ野球は、強くてナンボ、結果出してナンボやなあ、ってことは、しみじみ思いますよね。そして、結果があって、さらに、こうね、愛されるキャラであるからこそ、こういう本も残せるのでしょうし。はあ、人間性って大事だなあ。勝つ事も大事。そんなことを色々と考えさせられる、ナイスな一冊だと思うのでした。
Posted by
一度現場から離れて、再びユニフォームを着る際に出版された頃の本かと。これまで教えてきた選手に加え、現役時代にお世話になったコーチ陣に着いて語っている。選手、一人一人に対してどの様に接してきたかが分かるし、彼らがどんな性格で、どうして成功したか、逆に才能があるにもかかわらず、成績が...
一度現場から離れて、再びユニフォームを着る際に出版された頃の本かと。これまで教えてきた選手に加え、現役時代にお世話になったコーチ陣に着いて語っている。選手、一人一人に対してどの様に接してきたかが分かるし、彼らがどんな性格で、どうして成功したか、逆に才能があるにもかかわらず、成績が良くなかったか等がそれとなくわかるかもしれない。個人的に、野球に関しては素人なので、森繁和氏は中日時代、落合政権を支えたコーチであり、投手に関して全権を握っていたという事で、能力が高い印象があるが、日本ハム、横浜時代は夢半ばで職を追われたのか、実際まだ経験不足で、能力が足りなかったのか、2チームのファンは彼の事をどう思っているのか、そして最近の中日ドラゴンズの投手力を見て、中日ファンは以前とどう変わったのか気になる。
Posted by