- 書籍
- 書籍
マンガでやさしくわかるマーケティング
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マンガでやさしくわかるマーケティング
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
3.2
7件のお客様レビュー
マンガは進研ゼミ的なものなので気にしないとして、全体的にわかりやすかった。 綺麗にまとめられていて、要点が簡単に分かるようになっていた。 さらさらと振り返るにも丁度よいかな。
Posted by
【感想】 マーケティングの基礎を理解するため、漫画仕立ての本書を選びました。漫画だと読みやすく、かつ解説もわりとしっかり書いてあるので非常に学びやすいと感じました。ブックオフで見つけてとりあえず購入した本でしたが、とても勉強になりました。良書だと思います。 【まとめ】 ・潜在的...
【感想】 マーケティングの基礎を理解するため、漫画仕立ての本書を選びました。漫画だと読みやすく、かつ解説もわりとしっかり書いてあるので非常に学びやすいと感じました。ブックオフで見つけてとりあえず購入した本でしたが、とても勉強になりました。良書だと思います。 【まとめ】 ・潜在的欲求を明らかにせよ。そこに訴求せよ。 ・マーケティングの理論・型を知れ。そして概念間の整合性を取れ。 ・付加価値の前に土台を安定させろ。最低限の機能が無い商品は話にならない。 【要点】 ★「知らないけど欲しい」という状態がある。それがウォンツ。潜在的な欲求の存在に気づかせて、それを充足できる具体的な商品をうまく提案できれば、売れる。 ・分析の対象は、顧客と競合と自社の3つ。 ・差別化にはコストがかかる。コストをかけてする差別化の目的は「競争優位に立つ」こと。競争優位に立たない差別化は意味が無い。 ★ターゲットに合わせてコンセプトは柔軟に変える必要がある。整合性は「持たせる」もの。 ・ブランドを作るだけでも多くの仕事がある。商品名、ロゴ、キャッチフレーズ、音楽、パッケージデザインetc ・広告・PRは間接的な働きかけ、販売促進は直接的な働きかけ。 ・PSM分析によって需要に合った価格決定が出来る。 ・企業は金のなる木を作って、そこから出た余剰資金を問題児に回して中長期的な成長を目指す。問題のある案件に当たるのは余剰資金があるから。そしてダメなら捨てられるだけ。 ・商売の基本は「顧客満足」を高めること。満足度が高ければリピートが発生し、中長期的なリターンが得られる。 ・ライフタイムバリューの最大化がマーケティングのミッション。 ★顧客満足を高める鍵は「本質機能」と「表層機能」。本質機能は最低限無いと話にならない。そのうえで独自の付加価値を付けることで満足度が高まる。 ・上位20%を大事にする。 ・リピート性のある商品ほど、顧客満足が重要となる。 (※個人の解釈を含みます)
Posted by
マーケティング初心者にも分かりやすい内容。 マンガパートよりもテキストパートの方が多いけれど、それも含めて、基本が頭に入るまでは見返したい。
Posted by