![おどろき京都案内 日経プレミアシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001712/0017121082LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-06-01
おどろき京都案内 日経プレミアシリーズ
![おどろき京都案内 日経プレミアシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001712/0017121082LL.jpg)
935円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2014/02/24 |
JAN | 9784532262297 |
- 書籍
- 新書
おどろき京都案内
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
おどろき京都案内
¥935
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
日経電子版での連載「京都ここだけの話」をまとめたものらしく、全部で18のネタについて、新聞社に勤める3人の記者の対話形式で語られる。ネタの内容は、乗り物の話とか戦争の話とか、食べ物の話、ユニークなお寺や神社、など。直接観光に役立つ部分もあるが、うんちく的な話が多い。写真も多く、...
日経電子版での連載「京都ここだけの話」をまとめたものらしく、全部で18のネタについて、新聞社に勤める3人の記者の対話形式で語られる。ネタの内容は、乗り物の話とか戦争の話とか、食べ物の話、ユニークなお寺や神社、など。直接観光に役立つ部分もあるが、うんちく的な話が多い。写真も多く、あっという間に読めてしまう。 今年中3の修学旅行の引率で京都に行くので、ちょっと読んでみて、「球技の神、白峯神宮」(pp.71-2)とか、「京都駅ビルの『大階段駆け上がり大会』」(p.159)とか、一条寺の「ラーメン街道」(p.162)とか、紹介した。個人的には「からふね屋珈琲の三条本店」の250種類のパフェ(p.179)とかちょっと見てみたいし、「酒の神様、松尾大社」(p.63)は絶対行かないと、と思う。「京都駅からすぐ行けるスポット」(p.157)というのも役に立ちそう。 この本の前に2冊、『京都ここだけの話』シリーズがあるらしいので、そっちも読んでみたい。(23/07/01)
Posted by
<目次> 第1章 京都の風情は”音”で味わる 第2章 新幹線の線路を阪急が走った⁈~京都の鉄道 秘話 第3章 初めてでも怖くない!骨董品巡り、超入門 第4章 制服姿が街にあふれる季節~今どき修学旅行 事情 第5章 飛行機の神様、ITの神様~「業界人」...
<目次> 第1章 京都の風情は”音”で味わる 第2章 新幹線の線路を阪急が走った⁈~京都の鉄道 秘話 第3章 初めてでも怖くない!骨董品巡り、超入門 第4章 制服姿が街にあふれる季節~今どき修学旅行 事情 第5章 飛行機の神様、ITの神様~「業界人」が参拝 するユニーク神社 第6章 京都からネオンや看板が消える⁈ 第7章 平安期に起源があった?~世界が注目する京 都のマンガ、アニメ 第8章 京都はバスの見本市、高速・自治会・プリン セス 第9章 ヨガやカフェ、イスの利用も⁈~京都の寺で ユニーク座禅 第10章 CMでおなじみの、あの会社も~意外な京都生 まれ 第11章 比叡山に特攻基地、御所は飛行場~京都と戦 争の秘話 第12章 出張族必見!京都駅で2時間余ったら~プチ 観光コース案内 第13章 なぜ京ラーメンは、こってりなのか 第14章 スタバだって情緒たっぷり~京都の名物カ フェの味わい方 第15章 京都の紅葉はなぜ美しい?~準備1年、自社 の地道な努力 第16章 秋の京都で温泉三昧~隠れた「名湯」の地 第17章 オラクルCFOの庭、妖怪の舞台~強とはネタ の宝庫 第18章 離れてしみる、京都の魅力は、「現在地」へ の不満? <内容> 日経新聞の電子版から。過去2作にもましてかなりコアなネタだが、新幹線の線路を阪急が走ったなどは、全く知らなかった。京都検定にも行きそうなネタが満載! 逗子市立図書館
Posted by
日本経済新聞京都支社が電子版で連載した「京都ここだけの話」をベースにまとめたと書かれていました。 フィクションの登場人物(支社編集部門の部長、支社の若手記者、中堅記者)の会話形式で進められているのですが、どうも、私には読みにくかったです。 ホームページならこういう書き方のほうが読...
日本経済新聞京都支社が電子版で連載した「京都ここだけの話」をベースにまとめたと書かれていました。 フィクションの登場人物(支社編集部門の部長、支社の若手記者、中堅記者)の会話形式で進められているのですが、どうも、私には読みにくかったです。 ホームページならこういう書き方のほうが読みやすいのでしょうけれど。 京都に詳しい人の会話が進むので、知らない私は置いてきぼりな感じがしました。 会話もあっていいのですが、詳細は一般的なガイドブックのようにポイントを端的にまとめて掲載されてたほうが読みやすい気がします。 だらだらと会話が続き、飽きてきます。
Posted by