![死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001712/0017120245LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-36
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
![死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001712/0017120245LL.jpg)
1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | かんき出版 |
発売年月日 | 2014/02/19 |
JAN | 9784761269791 |
- 書籍
- 書籍
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
3.3
8件のお客様レビュー
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる 2014/2/19 著:早川 勝 著者がマネジメントの袋小路から脱出するきっかけになったのは、リーダーとして「死ぬ気で働く」ことであった。 険しい山道を一歩一歩駆け上がっていくと、目の前に「新たな視界」が少しずつ広がっていく。同時に、...
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる 2014/2/19 著:早川 勝 著者がマネジメントの袋小路から脱出するきっかけになったのは、リーダーとして「死ぬ気で働く」ことであった。 険しい山道を一歩一歩駆け上がっていくと、目の前に「新たな視界」が少しずつ広がっていく。同時に、着実な成長を全身で感じ取れる。 リーダー自身が日々、死ぬ気で部下にかかわっていくことで、チームメンバーは本気で応えてくれるようになる。 本書の構成は以下の5章から成る。 ①プレーヤーとして自分を磨く ②聞く・話す・巻き込む ③教える・任せる・育て上げる ④褒める・叱る・信じ抜く ⑤最強のチームづくり 死ぬ気で働くことは大切かもしれないが、このご時世ギリギリの表現とも言える。しかし、紹介されている著者の行動や経験を見れば文字通り死ぬ気で働いており、そんな覚悟が垣間見える。 ビジネスとは戦争。甘っちょろいことなんて言ってられない。それも正しい。しかし、全員がそれに耐えれるわけでもなく、耐えられない人を退場させるわけにもいかない。 しかし、妥協や甘えをもったマネジメントを私も行いたいと言っているのではない。やはり最終的にはバランス。著者の魂をしっかり理解した上で現状の環境・人に合わせたマネジメントを行う必要がある。 しかし、覚悟と自分だけは時折死ぬ気で働くぐらいの気概で臨みたい。
Posted by
昨日と違う自分になる 涙がチームを強くする 感性を動かすにはまず自分から涙を流す 言霊 リーダーの口癖は伝染する 心に響くキャッチコピーを広める どう活かす?前向きな質問をする 好きな所を100挙げる すぐに叱る
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<学んだこと・気づき> ・なぜ?と質問するのではなく、どうする?と前向きな質問をして改善策を引き出す。 ・部下の好きなところベスト100をひとりにつき100個作成し、然るべきタイミング(誕生日、元気がない時、年末年始など)でプレゼントする。 100個だからインパクトがある。いいところを見つけ出すためには、部下の一挙手一投足をを観察しなければならない。 ・リーダーは常に正々堂々裏表なく、批判は絶対に口外してはいけない。 ・ワクワクするようなビジョンにしか人はついてこない。→ビジョンを示せるリーダーに。 ・最大のライバルは自分。自分自身に勝つ、そしてそれ以上に仲間を勝たせる。→リーダーの役割とは部下を勝たせること。 ・リーダーの仕事とは仲間を支え合う一体感をつくること ・リーダーに求められるのは高潔さ(インティグリティ) ・
Posted by