1,800円以上の注文で送料無料

現代語訳 吾妻鏡(14) 得宗時頼 建長五年-正嘉元年
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

現代語訳 吾妻鏡(14) 得宗時頼 建長五年-正嘉元年

五味文彦, 本郷和人, 西田友広【編】

追加する に追加する

現代語訳 吾妻鏡(14) 得宗時頼 建長五年-正嘉元年

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2014/03/01
JAN 9784642027212

現代語訳 吾妻鏡(14)

¥3,080

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/08

1253年~1257年の『吾妻鏡』の記述。 ・本巻の政治情勢 ・吾妻鏡 第四十三 建長五年(1253)正月~12月 ・吾妻鏡 第四十四 建長六年(1254)正月~12月 但し、吾妻鏡 第四十五 建長七年(1255)の記事は欠落。 ・吾妻鏡 第四十六 康元元年(1256)正月~12...

1253年~1257年の『吾妻鏡』の記述。 ・本巻の政治情勢 ・吾妻鏡 第四十三 建長五年(1253)正月~12月 ・吾妻鏡 第四十四 建長六年(1254)正月~12月 但し、吾妻鏡 第四十五 建長七年(1255)の記事は欠落。 ・吾妻鏡 第四十六 康元元年(1256)正月~12月 但し、10月までは建長八年。10月に康元元年に改元。 ・吾妻鏡 第四十七 正嘉元年(1257)正月~12月 但し、3月までは康元二年。3月に正嘉元年に改元。 注、有り。付録は、時刻表/方位。大倉御所概念図。 鎌倉時代の鎌倉、若宮大路周辺図。 天皇家系図、鎌倉将軍家系図、北条氏系図。 贅沢禁止を盛り込んだ新制十三箇条の追加や 物価統制、人質などの様々な幕府法が発布される。 その目的は、主に撫民。 地震や豪雨に洪水、暴風、火事、疫病等での民の困窮のため。 結城(小山)朝光、足利義氏、後藤基綱、伊賀光宗等の 実力者や宿老たちの死、前鎌倉将軍の頼経と頼嗣の死が 相次ぐ中、連署の北条重時の出家し、政村が連署就任。 続いて病が重なっていた北条時頼も出家。長時が執権就任。 但し、それは時宗が長じるまでの眼代(代理)であった。 実際、垸飯(おうはん)等の儀式では時頼が登場している。 北条氏の総領である得宗が権力を握る、 得宗専制政治の始まりとも言われている。 また、建長寺が創建され、開山は蘭渓道隆に。 この頃に日蓮が鎌倉で活動を開始しているが、記録は無し。 で、誤字や脱字が多くなっているような~。 将軍である宗尊親王関係の儀式の供奉人や引付、廂番等の 記録が多数記録されています。放生会等の儀式が多いからか、 差しさわりで欠席したい者が増えてるような感じです。 なかなか興味深かったのは競馬。 走る馬から相手に飛び掛かって組み合うのが、 迫力のシーンでした。スゴイな武士。 更に、のちの時宗の元服の記録が詳細な事が目立ちます。 7歳で実力者たちから介添えされての儀式ですが、 当時の武士の子の元服の様子が分かるのは良いかも。 でも、将来を見越しての忖度な記録と思ってしまいましたが。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品