- 新品
- 書籍
- 新書
組織で生き残る選手 消える選手 祥伝社新書
858円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 祥伝社 |
発売年月日 | 2014/02/03 |
JAN | 9784396113544 |
- 書籍
- 新書
組織で生き残る選手 消える選手
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
組織で生き残る選手 消える選手
¥858
在庫なし
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
際立った才能が無くても個性を理解し、生かすことが出来れば生き残る事ができる。生き残るために観察力を養い、視点を増やすことが、変化を生むきっかけとなる。失敗の数は成功を手にする回数券。
Posted by
「組織(チーム)で生き残る選手 消える選手」 彼が生き残った理由。 プロサッカー選手の引退の平均年齢はいくつかご存知だろうか。少なくとも30歳くらいと思うかも知れないが、26歳である。非常に厳しい世界であるのは知っていたが、それにしても若過ぎるのではないか。 そんな世界で...
「組織(チーム)で生き残る選手 消える選手」 彼が生き残った理由。 プロサッカー選手の引退の平均年齢はいくつかご存知だろうか。少なくとも30歳くらいと思うかも知れないが、26歳である。非常に厳しい世界であるのは知っていたが、それにしても若過ぎるのではないか。 そんな世界で、Jリーガで39歳までプレーし、41歳まで現役として戦った選手が、吉田康弘(http://www.yoshida-yasuhiro.com)である。彼が何故ここまで長くプレイ出来たのか。その秘密が、本書に書かれている。 組織との関係、練習法、モチベーションの維持等に触れている中で、印象深かった1つを紹介したい。 第2章 自分の能力を知る ・何故、無名選手を目標にしたか。 彼がジーコと共に目標にした選手がいる。小澤英明(1992年アントラーズ入団)、GKである。 高校卒業後、入団した小澤は既に身長180cm以上あり、まだ伸び続けていた。しかし、プロとして戦えるフィジカルは、当然ながら備えていなかった。 ある日の走り込み練習でのこと。彼は10本走る所を5本目でばてていた。残り5本はダッシュと言えるスピードでは無かったのだ。そんな彼を見て、吉田は「高校を出たばかりで、こんなきつい練習についていくのは厳しいよな」と思っていた。 しかし、数ヶ月後、5本目でヘトヘトだった彼は、8本目まで物凄いスピードで走っていた。一体何故か。そこには、彼なりのスピリットが隠されていた。彼は、1本目から全力で走って、何本目までそのスピードを維持できるか挑戦していたのだ。 この限界値を常に上げる姿勢に、プロフェッショナルのマインドを見たのだ。 因みに、彼は、鹿島時代、最強の第2GKと言われていた。常にプロフェッショナルであり、手を抜かず、試合に出れば第1GKと遜色無い働きを見せるからだ。このエピソードからも、高いプロ意識がはっきりと汲み取れる。 その他、書かれている事は、比較的どのサッカー専門書でも重要視されているものが多い。しかし、小澤英明にスポットライトを当てているのは、この本だけかも知れない。 現場を体感した者しか出てこない名だろう、小澤英明を話に出すとは、いやはや説得力が増すと言うものだ。
Posted by
鹿島アントラーズ、清水エスパルス、FC岐阜などで39歳まで現役選手として活躍し、現在は横河武蔵野FC(JFL)の監督を務める著者による、組織で生き残るための戦術論。 現在、Jリーガーの平均引退年齢は26歳。華やかな舞台の裏では、毎年多くの選手がピッチを去っている。著者は現役時...
鹿島アントラーズ、清水エスパルス、FC岐阜などで39歳まで現役選手として活躍し、現在は横河武蔵野FC(JFL)の監督を務める著者による、組織で生き残るための戦術論。 現在、Jリーガーの平均引退年齢は26歳。華やかな舞台の裏では、毎年多くの選手がピッチを去っている。著者は現役時代を振り返り、「サッカーのうまい選手は星の数ほどいた。ただし、うまい選手=キャリアを残す選手ではなかった」と言う。では、キャリアを残せるのはどのような選手なのか。その答えは著者の経験に基づいてすべてが具体的であり、論点は明快だ。 組織で自分を活かす方法論として秀逸な本書だが、鹿島時代に多くを学んだという元日本代表監督のジーコとの逸話をはじめとして、ピッチレベルにいなければ知りえない魅力的なエピソードも多く、そうした観点は読者に一味違ったサッカーの見方を教えてくれる。開幕が直前に迫ったブラジルワールドカップをより深く楽しめる、おススメの一冊。
Posted by