商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ハート出版 |
発売年月日 | 2013/06/01 |
JAN | 9784892959233 |
- 書籍
- 書籍
出雲王朝の隠された秘密(3)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
出雲王朝の隠された秘密(3)
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
「本が好き」様より、献本でいただいた一冊となります。 『ハーバード白熱日本史教室』と同じく、理系の方による「歴史」の紐解きな感じで。 シリーズ3作目とのことで、前2作を読んでいる前提の箇所がちょっと多いかな、 個人的には興味のある分野ですので、遡ってみようかな、、と思いますが。...
「本が好き」様より、献本でいただいた一冊となります。 『ハーバード白熱日本史教室』と同じく、理系の方による「歴史」の紐解きな感じで。 シリーズ3作目とのことで、前2作を読んでいる前提の箇所がちょっと多いかな、 個人的には興味のある分野ですので、遡ってみようかな、、と思いますが。 恐らく、邪馬台国が連合国家として君臨していた前提の論調も、 その辺りが影響しているのかなぁ、、とは思いました。 「歴史学者が唯物史観の呪縛から解き放たれ、歴史を研究する上で、 『記紀』をまともな資料と見るようになったのは最近のことのようである。」 なお、前半から中盤にかけて述べられている事は至極真っ当で、 社会への還元との視点が欠けている時点で、考古学はやはり補助学だなと実感です。 後半にやや神憑り的になってくるのは、この著者さんの作風なんですかね。 「情報がおりて来た」は、諧謔にしても、ちょっと首をかしげてしまいました。。 さて、出雲とヤマト勢力の関係について、個人的には、、 天孫降臨と、出雲における国譲りの儀式は、 ヤマト王朝が日本を統一していったモデルケースの一つと見ています。 そういった意味で、他の有象無象の国々(勢力)も、出雲と同じように、 ある程度の正当性を担保されて継承していったのではないかなと。 実際は血で血を洗う戦乱を経たのでしょうけども。 出雲の系譜もさかのぼれば、元はアマテラスと姉弟神となる、 スサノオに行きつきます、、となると、結局は、同族での争いかなとも。 また当時の稲作の伝播状況などを考えると、 大陸からの帰化民族と、ポリネシア系の帰化民族が、 九州でまぜこぜになって、一大勢力となったのかなぁ、とも。 その過程で、複数に分かれた民族が、九州から出雲に、 そして、出雲から機内、そして諏訪に移っていったのかなぁ、、とも。 スサノヲのヤマタノオロチ退治の逸話も、 鉄器を扱う民族との融合(ないしは征服)とも見れそうですし。 ちなみに最近の稲作伝播の研究だと、大陸から日本列島に定着し、 その後、朝鮮半島に渡ったとの見方もあるようです。 今後、この辺りの事実が整理されてくると、 もうちょっと興味深い説も出てくるのかなぁ、、と。 邪馬台国論争も、単体の国家ではなく連合国家とみれば、 九州にも機内にも、その正当性を謳う政権があったと言えそうですし、、 なんてのは、さすがに乱暴ですね。 何はともあれ、文化に根付いた「大きな物語」を作るのは、 歴史学の社会責任でもあり、社会的有用性の一つでもあると思います。 自省も込めて、先の大戦後の歴史学界はその責任を放棄してきたよなぁ、、 なんて、E・H・カーがその著書『歴史とは何か』で述べている、 「自分で考えるという面倒な義務から歴史家たちを免れさせる」 との言葉を反芻しながら、さて、次の世代にどう伝えていこうかな、とも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目8箇所。東の伊勢神宮に対して西の出雲大社と言われるように、出雲大社は皇祖神・天照大御神を祀る伊勢神宮と肩を並べる存在である、さらに全国には天照大御神を祀る神社よりも出雲系の神々を祀る神社のほうが圧倒的に多いと言われている、このように出雲は並々ならぬ存在感を放っている、どうしてこうも出雲は重要なのか、本書はこういった出雲の謎に果敢に挑戦し、回答を示すものである。私は本書をとおして、『古事記』と『日本書紀』によって作り出された虚構を暴いていこうとしている、ただ、それは「記紀」のすべてを捨て去るという意味では決してない、神話の中に隠された事実と虚構を峻別すべきだと言っているのである。古代出雲についての謎とは……大国主を王とす出雲勢力による西日本支配がヤマト政権の前にあり、その支配権を天孫族に譲ったのか、(A)邪馬台国連合の前の時代に、西日本を支配する出雲王朝があり、支配権を天孫族に譲った、または(B)邪馬台国は出雲勢力が造った国で、邪馬台国と出雲の両方の王である大国主は支配権を天孫である神武に譲った。出雲が西日本を支配するということがあったとしたら、それは80年ごろから150年ごろしかない、それ以前の日本は小国に分かれていたし、それ以降は倭国大乱とその後の邪馬台国連合の形成の時期になる。57年に奴国王が「漢委奴国王」の印綬を賜っているが、このとき、もし出雲が西日本の支配者だったら、すぐに中国に使者を出し、自らも印綬を得たはずである、当時、印綬を得るということは漢が後ろ盾になっているという絶大な意義があったからだ、そうしていないところを見ると、出雲が57年ごろに西日本を支配していた可能性は低い。出雲には2世紀後半には西谷3号墓という大型墳墓ができ、その後も100年にわたって大型の四隅突出型墳丘墓が造られ続ける、これはこの時期に「出雲神話」にあるような侵略を受けたということはないということを証明していると思う。・150年ごろから190年ごろまでは倭国大乱の時代なので、その可能性はない、・190年ごろから3世紀中頃までは、邪馬台国連合の時代で邪馬台国が盟主なので、その可能性はない、それ以降は、一時期の混乱後、トヨが女王となって邪馬台国連合が復活するので、その可能性はない、・それ以降は神武によりヤマト王権が確立されるので、その可能性はない。『記紀』には邪馬台国という言葉も卑弥呼という名前も一切出てこない、中国の正史である「魏志倭人伝」に載っているのだから、編纂者たちが知らないわけでもないのだが、あえて載せていないのだ、それはなぜかと言うと、神武天皇が邪馬台国を滅ぼして、邪馬台国の王から日本の支配権を奪い取ったという事実を隠したかったのだ。
Posted by