1,800円以上の注文で送料無料

新宿で85年、本を売るということ メディアファクトリー新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

新宿で85年、本を売るということ メディアファクトリー新書

永江朗【著】

追加する に追加する

新宿で85年、本を売るということ メディアファクトリー新書

814

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 メディアファクトリー
発売年月日 2013/02/27
JAN 9784840151085

新宿で85年、本を売るということ

¥814

商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/02

紀伊国屋書店の新宿本店を中心にその歴史と関わった人たちの綴る。 新宿本店には書店だけでなくホールも構え、演劇人の聖地となっている。紀伊国屋書店の発展には創業者の田辺茂一という、かなりぶっ飛んだ「文化人」の個性と、それを実務面で支えた松原治氏、2人の協力と絶妙なパランスがあったこ...

紀伊国屋書店の新宿本店を中心にその歴史と関わった人たちの綴る。 新宿本店には書店だけでなくホールも構え、演劇人の聖地となっている。紀伊国屋書店の発展には創業者の田辺茂一という、かなりぶっ飛んだ「文化人」の個性と、それを実務面で支えた松原治氏、2人の協力と絶妙なパランスがあったことが伺える。 戦争を経験した世代による起業と軌跡は、「全てを失った」ところからのスタートであるだけに実にエネルギッシュだ。

Posted by ブクログ

2022/07/25

永江さんという書き手は前に「私は本屋が好きでした」という本を読んで好感を持っています。 で、再び本について。そして日本の20世紀について?の本ということで、外れ無しですね。 要は田辺茂一さんという創業者の伝記でもあり、でもそういうことだけではなくて紀伊国屋書店という会社の物語...

永江さんという書き手は前に「私は本屋が好きでした」という本を読んで好感を持っています。 で、再び本について。そして日本の20世紀について?の本ということで、外れ無しですね。 要は田辺茂一さんという創業者の伝記でもあり、でもそういうことだけではなくて紀伊国屋書店という会社の物語。 私事ですが、郊外住みの中学生の頃に「都心」といえば沿線の都合で新宿であり、映画を見るのも新宿であり、紀伊国屋書店新宿本店は憧れの場所でした。スマホもネットもありはせぬ1980年代のことです。手塚治虫さんのサインを貰ったのも、初めて洋書を買ったのも紀伊国屋書店。初めての演劇はこまつ座で紀伊国屋ホール。渥美清さんの舞台挨拶を見たのは新宿松竹でした(紀伊国屋書店の真裏)。 高度成長とか、バブルとか、色々環境がありますから。別段創業者が偉人だったとか思いませんが、少なくとも儲けようというだけではやっぱり、ああはならないんだな、という。 そういう視点に立脚して、変に褒めずにでもそこに愛があって共感があって。そして紀伊国屋書店という「装置」への身をよじるような好感が匂い立つ文章。創業者亡きあとの書店の戦略部分も、海外のこととか、大阪のこととか、興味深かった。

Posted by ブクログ

2014/06/28

紀伊國屋新宿本店。フロア面積1450坪、蔵書120万冊、1927年の創業以来、新宿から独自の文化を発信し続けてきた「意思ある書店」の原点を解き明かす。 店名からして歴史を感じるも、本屋と言えばすぐに名前が出てきそうなほど身近で有名な紀伊國屋書店。日本のみならず海外にまで出店して...

紀伊國屋新宿本店。フロア面積1450坪、蔵書120万冊、1927年の創業以来、新宿から独自の文化を発信し続けてきた「意思ある書店」の原点を解き明かす。 店名からして歴史を感じるも、本屋と言えばすぐに名前が出てきそうなほど身近で有名な紀伊國屋書店。日本のみならず海外にまで出店している。そんな隆盛を誇っている書店にはどんな原点があったのだろうか。そう思い本書を手に取った。 この本の中で著者は、創業者である田辺茂一が本屋として成功した要因は「薪炭問屋であった家の資金と不動産」「利益率の高い洋書の輸入販売」「大学図書館を中心とする外商」にあると述べている。戦争の時代を経験しながらも本を売り続けるためにはやはり他とは違う要因があったのだ。さらに田辺茂一は「書店の風景が好きだ」と言っており、私はその言葉が印象に残った。自身が本好きなだけではなく、同じように本が好きな人間が嬉々として店に並んでいる数々の本を眺め、手に取る様子、その空間が好きだからこそ、どんな困難に見舞われても本屋を続ける意欲が消えることはなかったのである。 今ではネットショップを運営したり電子書籍を扱ったりと、時代に合わせた業態を見せているが、日本屈指の本屋であり「本を探し求める人の最後の砦」として、これからも身近で頼れる書店であり続けてもらいたいと思った。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品