1,800円以上の注文で送料無料

ハンザ「同盟」の歴史 中世ヨーロッパの都市と商業 創元世界史ライブラリー
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ハンザ「同盟」の歴史 中世ヨーロッパの都市と商業 創元世界史ライブラリー

高橋理【著】

追加する に追加する

ハンザ「同盟」の歴史 中世ヨーロッパの都市と商業 創元世界史ライブラリー

¥2,640

獲得ポイント24P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 創元社
発売年月日 2013/02/23
JAN 9784422203379

ハンザ「同盟」の歴史

¥2,640

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/21

ハンザの通史を中心に、北西ヨーロッパにおける商業の発展と変遷、領域権力と都市との関係性の変化など、当該地域の中世理解を助ける内容が満載だった。新版に当たって追加されたリューベク以外の諸都市の解説や、文化面の記述も興味深い。

Posted by ブクログ

2021/01/11

ハンザ同盟に興味がある方であれば楽しめる1冊。 私自身も、経済的な要請で発生した都市同盟が数百年も持続し、時には1国との戦争に勝利したということからハンザに興味を覚え購入した。 結果的にはハンザの通史の入門書として楽しめた。 ハンザの本である以上、どうしても盟主の都市リューベ...

ハンザ同盟に興味がある方であれば楽しめる1冊。 私自身も、経済的な要請で発生した都市同盟が数百年も持続し、時には1国との戦争に勝利したということからハンザに興味を覚え購入した。 結果的にはハンザの通史の入門書として楽しめた。 ハンザの本である以上、どうしても盟主の都市リューベックが中心にはなるが、その他の構成都市についてもある程度触れられていたのも個人的には嬉しかった。 一番記憶に残っている一文は、 「何事であれ制度というものは没落に向かいつつある時が一番完備していることが間々あり、ハンザもその例にもれない。没落から立ち直ろうとする危機意識から意図的な機構整備がなされるからである。」という一文。 ハンザ同盟の最盛期は中世だが、組織機構は未発達で、ハンザの総会規則に違反した都市に対する罰則も徹底していないなど、とても緩かったようだ。 しかし近世に入り国家の影響力が強くなるに伴い、ハンザ影響力は衰退してしまう。 その対策としてハンザの機構や制度は見直されたようだが、結局は1669年のハンザ総会を最後に自然消滅してしまう。 この歴史的事実は、自然と上手く行っている際は複雑なルールをわざわざ設ける必要はないということ、衰退する際はいくら組織を整備しようとも、組織そのものが時代の要請から離れてしまうと、生き延びることが出来ないという事を示唆しているように感じた、

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品