![実物でたどるコンピュータの歴史 石ころからリンゴへ 東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ2](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001688/0016888196LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京書籍 |
発売年月日 | 2012/08/27 |
JAN | 9784487806928 |
- 書籍
- 書籍
実物でたどるコンピュータの歴史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
実物でたどるコンピュータの歴史
¥1,320
在庫あり
商品レビュー
0
3件のお客様レビュー
本書『実物でたどるコンピュータの歴史: 石ころからリンゴへ』は、計算機の進化を豊富な実物写真を通じて詳細に追います。そろばんから計算尺、手動計算機、電卓、そして現代のコンピューターまで、時代を超えた計算に対する工夫と技術の進化を紐解きます。人間が計算に費やした努力と創造性を探究す...
本書『実物でたどるコンピュータの歴史: 石ころからリンゴへ』は、計算機の進化を豊富な実物写真を通じて詳細に追います。そろばんから計算尺、手動計算機、電卓、そして現代のコンピューターまで、時代を超えた計算に対する工夫と技術の進化を紐解きます。人間が計算に費やした努力と創造性を探究することで、計算が社会に与えた深い影響とその重要性が明らかになります。PC、スマートフォン、ウェアラブルデバイスといった、現代生活に不可欠なコンピューター技術の背景を理解する上で、この本は歴史を通じて未来へのヒントを提供する、貴重なガイドとなるでしょう。 情報コース2年
Posted by
掲載されている写真はすべて理科大の近代科学資料館の所蔵品とのこと。行ってみたいと思いつつ、まだ行ったことがない。確か土曜日は開館していたはず。
Posted by
『本の紹介』 コンピュータはどこから生まれたのだろう。 そろばん、電卓からパソコン、コンピュータまで人類の驚くべき進歩を実物カラー写真と共に紹介。 『司書日記』 ☆2013.3.11 月曜日 今日から3月22日の修了式までは午前中特別授業となります。 今日は1時間目、2時間目、...
『本の紹介』 コンピュータはどこから生まれたのだろう。 そろばん、電卓からパソコン、コンピュータまで人類の驚くべき進歩を実物カラー写真と共に紹介。 『司書日記』 ☆2013.3.11 月曜日 今日から3月22日の修了式までは午前中特別授業となります。 今日は1時間目、2時間目、4時間目に授業で図書室が使われました。 保健の授業です。 先週定期考査が行われましたので、今日の授業が今年度最後の授業ということで、テスト返しの後は自由読書という生徒にとって嬉しい授業となりました。 友だちの読んでいる本を見せてもらって手にとって少し読ませてもらう男子生徒。本棚の前で本を眺めている女子生徒。 普段図書室に来ない生徒が図書室を利用する姿というのはこちらも勉強になります。 そして、嬉しいことに授業後に本を借りていく生徒がいるのです。 担当の先生に感謝です。 教室でテストを返し、その後自習という形がほとんどの中、このような形で図書室に生徒を運んでくださる。感謝です。
Posted by