![インドネシア駐在3000日 200のインドネシア語ことわざ付](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001685/0016850794LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-03
インドネシア駐在3000日 200のインドネシア語ことわざ付
![インドネシア駐在3000日 200のインドネシア語ことわざ付](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001685/0016850794LL.jpg)
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 連合出版 |
発売年月日 | 2012/06/02 |
JAN | 9784897722665 |
- 書籍
- 書籍
インドネシア駐在3000日
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
インドネシア駐在3000日
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
全般的に面白い内容だったが、特に心に残るエピソードが無かった。 国内でふんぞり返っているようなどうしようもない人じゃなくて、海外で頑張っている人をもっと評価してあげてよいと思った。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/472425918....
全般的に面白い内容だったが、特に心に残るエピソードが無かった。 国内でふんぞり返っているようなどうしようもない人じゃなくて、海外で頑張っている人をもっと評価してあげてよいと思った。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/472425918.html
Posted by
著者の駐在時代は、やや古くはあったが、インドネシアの交通事情やお国柄などは、自分が出張していた2017年ごろと変わらないものであった。 益子さんが修羅場だったと述べたことがある、1990年代後半のインドネシア通貨危機のことが詳細に述べられ、あちこちに火を放たれた街を想像した。 そ...
著者の駐在時代は、やや古くはあったが、インドネシアの交通事情やお国柄などは、自分が出張していた2017年ごろと変わらないものであった。 益子さんが修羅場だったと述べたことがある、1990年代後半のインドネシア通貨危機のことが詳細に述べられ、あちこちに火を放たれた街を想像した。 その際、現地ドライバーとの信頼の絆が描かれていて、とても理解でき、感動した。ドライバーとの信頼関係は本当に大事だと思う。コサシさんやアリスさんも元気かな?
Posted by
2002年10月5日初版、2012年5月31日新版。 ということで、2002年の書籍が2012年時点で新版として出されています。 内容は、インドネシアでのいろんなトラブルや文化の違い、言葉や駐在する者としての心構えが著者なりに書かれているものです。 実際に体験したひとの...
2002年10月5日初版、2012年5月31日新版。 ということで、2002年の書籍が2012年時点で新版として出されています。 内容は、インドネシアでのいろんなトラブルや文化の違い、言葉や駐在する者としての心構えが著者なりに書かれているものです。 実際に体験したひとの話なので、なかなかリアルに情景が広がるものが多いです。 暴動の話などが出て来るのですが、2002年時点で出された本なので現在はどのような感じなのでしょうか。特に発展目覚ましい印象のあるインドネシアなので、2015年現在では近代化も進み治安はよくなっているのでしょうか。 ※個人的な知り合いの話から想像するに、文化面ではそんなに変わっていない気はします。 ◆気になった点 問題ない程度ですが、新版にもなって漢字の誤字がちらほら(全体を通して数か所)あります。 ◆本文中でリストになっているものを一部抜き出し (インドネシア語をおぼえる上で)著者なりの「上手にしゃべる」ためのコツ 1.声を出して覚える。まずは口に出して話すこと。 2.大きい声で恥ずかしがらず話す。 3.カラオケ(歌詞)で覚える。 4.自分の持つ単語を使って話す。 5.物まねする。 6.話す文章を前もって作ってから会話に臨む、それを繰り返す。 7.体を使って覚える(ジェスチャー)。 8.単語は同時に派生語、反意語も覚えるようにする。 (例えば、「長い方」と答えたいがその「長い」という単語が分からない。しかし反意語の「短い」を知っていれば「短いほうではない方」と答えることができる)
Posted by