1,800円以上の注文で送料無料

聖書と殺戮の歴史 ヨシュアと士師の時代 学術選書055
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

聖書と殺戮の歴史 ヨシュアと士師の時代 学術選書055

秦剛平【著】

追加する に追加する

聖書と殺戮の歴史 ヨシュアと士師の時代 学術選書055

¥1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 京都大学学術出版会
発売年月日 2011/12/14
JAN 9784876988556

聖書と殺戮の歴史

¥1,980

商品レビュー

2.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/08/11

旧約聖書のユダヤ人によるカナン征服&殲滅のくだりを読むと不快感・嫌悪感を禁じ得ない。ついパレスチナ紛争と結びつけてしまう。一方で、史実ではユダヤ人そんな戦うたび圧勝ってほど最強(凶)じゃなかったんじゃ? という疑問もわく。そんな気持ちに答えてくれるのかしら! と思って読み始めたが...

旧約聖書のユダヤ人によるカナン征服&殲滅のくだりを読むと不快感・嫌悪感を禁じ得ない。ついパレスチナ紛争と結びつけてしまう。一方で、史実ではユダヤ人そんな戦うたび圧勝ってほど最強(凶)じゃなかったんじゃ? という疑問もわく。そんな気持ちに答えてくれるのかしら! と思って読み始めたが、全然違っていた (「はじめに」では、現代のパレスチナ紛争の視点からは、創世記にあるカナンの土地の「永遠の所有」の言こそ旧約中最大の問題個所のひとつと書いてあるのだが)。 フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』とそのネタ本である旧約(ヘブライ語もギリシア語版も)の読み比べだった。ヨシュア記からサムエル記まで。創世記からやっているようだが、先行作は全然読んでいなかった。 ヨセフスと旧約の差異から、ヨセフスが旧約の記述に自らが体験したユダヤ戦争を投影しているという解釈は説得力があるが、ヨセフス当時決定版聖書があったわけではないとしつこく書くのはいかがなものか。そんなの当たり前なんじゃないの?(聖書聖典原理主義者は違うかもしれないが、そんな濃い人々向けじゃない一般書だし)。さらにしつこいのが岩波版旧約への嫌味。特にギリシア語版の扱いへの批判なのだが、言い方がすごく陰険でいやらしい。そんなの学界で直接やってくれと言いたくなる。著者の言い方を借りれば「ヤレヤレとため息のひとつでもつきたくなります。」しかも、岩波訳者に嫌味を言うのに気を取られて、突っ込んでほしいところ放置したりするし。例えば、サムエル記上のベト・シェメシュ村民の死のくだり(pp.314‐316)、岩波訳が「喜ばなかった理由」に言及しないことを批判しているが、その前に、岩波訳はベト・シェメシュ人のうちエコニヤの子らがヤハウェの箱を喜ばなかったとしているのに対し、ギリシア語版旧約は、紹介された2種の版とも、エコニヤの子らがベト・シェメシュの男たちを喜ばなかったことになっている。喜ばない対象が違うし、エコニヤの子が、岩波はベト~の一部、ギリシア語版は、別物扱いと全然違うところはスルーなのかよ。70人と5万人も、新共同訳の数字の扱いにも言及しないと、岩波訳への言いがかりに見える(ギリシア語版の書きぶりは意味不明なまでに不自然だし)。 図版への参照がずれてしまっているなど細かいミスも散見し、まず自著のチェックをちゃんとしなよと思いたくなる。

Posted by ブクログ

2012/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古代のイスラエル人たちのカナン征服の歴史を、ヘブライ、ギリシア語訳聖書、ヨセフス『ユダヤ古代誌』の記述から比較検討する。殺戮の歴史を正面をからとりあげた歴史研究。旧約同記事の優れた水先案内にもなろうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品