商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | さくら舎 |
発売年月日 | 2011/12/07 |
JAN | 9784906732005 |
- 書籍
- 書籍
なぜ日本は変われないのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜ日本は変われないのか
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4.2
7件のお客様レビュー
2021.26 ・官憲主義と全体主義の行き来によって、日本の政治は変われない ・13年から15年周期で、変革の動きが起きては頓挫する。
Posted by
●非常に難解に感じる。日本の欠点である、「歴史的現在」という視点の欠如と「組織的家族」が及ぼす組織の機能不全が日本の変革を妨げる要因。
Posted by
「民主的か民主的でないか」といった対立軸では日本の政治状況を正確に把握できないとして、著者は「政治化」と「非政治化」という対立軸を持ち出す。 「政治化」とは、生活の全てが政治にかかわってしまう状態を指す。これは文化大革命時の中国を考えれば良い。ベートーベンの交響曲やピカソの絵画...
「民主的か民主的でないか」といった対立軸では日本の政治状況を正確に把握できないとして、著者は「政治化」と「非政治化」という対立軸を持ち出す。 「政治化」とは、生活の全てが政治にかかわってしまう状態を指す。これは文化大革命時の中国を考えれば良い。ベートーベンの交響曲やピカソの絵画までもが政治に組み込まれてしまう思想である。 逆に、「非政治化」とは、生活の全てが政治と無縁の社会である。政治に関係ない限りにおいて、すべての自由は保障される。言論も表現も宗教も財産権も居住権もすべての諸権利は保障されるが、国民の全ては非政治的存在として絶対に政治に関わってはならないという思想である。 そして、著者は言う。 「日本は15年周期で政治化と非政治化を振り子のように行ったり来たりするのだ」と。 実に興味深い論考。 中でも特筆すべきは、日本人の強みと弱みを「組織的家族社会」に求めた点だろう。 調和を求める日本的な組織は、上手く機能するときは強烈なチーム力を発揮して無類の強さを誇るが、一旦機能しなくなると植物人間化する。誰もとどめを刺す者は存在せず、無為の組織に成り果てても延命措置を施されて死ぬまで生き続けさせられるのだという著者の指摘は、現在の日本を的確にとらえている。
Posted by