輿 ものと人間の文化史156
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

輿 ものと人間の文化史156

櫻井芳昭【著】

追加する に追加する

輿 ものと人間の文化史156

3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 法政大学出版局
発売年月日 2011/09/16
JAN 9784588215612

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「日本の乗用具の歴史をみると,各時代を代表するものは,奈良時代の輿,平安時代の牛車,鎌倉・室町時代の騎馬,江戸時代の駕籠,明治時代の人力車など」219 そうだったのか。それならこれらを順に勉強しよう。 ものと人間の文化史で,櫻井さんが輿,牛車,駕籠を書いている。 「駕籠」の4ページに「輿は高く釣って運ぶため,担いでいる人が石につまずいて転んだ場合は,乗っている人がけがをすることがあった。「垂仁記」15年には「堕輿而死」とあり」

Posted by ブクログ

2011/10/30

乗用具として古くから用いられ、明治時代まで使われたという輿について、詳細に記述されている。「玉の輿」「輿入れ」という言葉からもわかるように、輿という言葉には、羨望・崇拝の雰囲気がある。輿の仕様で身分の高低がわかるなど、「見栄」としての面もあり、現代の高級車にも通じるところがあるが...

乗用具として古くから用いられ、明治時代まで使われたという輿について、詳細に記述されている。「玉の輿」「輿入れ」という言葉からもわかるように、輿という言葉には、羨望・崇拝の雰囲気がある。輿の仕様で身分の高低がわかるなど、「見栄」としての面もあり、現代の高級車にも通じるところがあるが、「輿」は庶民へのあこがれとなって、嫁入りや祭などに形を変えて残っているようだ。輿が使われなくなったころから近代化・民主化が始まったと考えてもいいかもしれないが、それで幸せになったのか。輿をうやまう気持ちが持てる方が幸せだったのかも。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品