1,800円以上の注文で送料無料

世界の共同主観的存在構造 講談社学術文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

世界の共同主観的存在構造 講談社学術文庫

広松渉(著者)

追加する に追加する

世界の共同主観的存在構造 講談社学術文庫

1,375

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1991/11/09
JAN 9784061589988

世界の共同主観的存在構造

¥1,375

商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/20

大学時代の愛読書。 メモを取りながら何度も読んだ。 大学1-2年生を相手にした廣松助教授による「哲学概論」の講義も熱心に聴講した。 講義中に「わたしは革命家ですから、一生独身です」と高らかに独身宣言をしていたが、訃報の記事を見たら、結婚していた。 60歳の若さで亡くなられたのには...

大学時代の愛読書。 メモを取りながら何度も読んだ。 大学1-2年生を相手にした廣松助教授による「哲学概論」の講義も熱心に聴講した。 講義中に「わたしは革命家ですから、一生独身です」と高らかに独身宣言をしていたが、訃報の記事を見たら、結婚していた。 60歳の若さで亡くなられたのにはショックを受けた。 あまりに早すぎる。 本書により、世界が「共同主観的に存在」していることを知り、全く新しい見方=事的世界観の提示に興奮した。 存在が四肢的構造を有し、独立自存するものではないこと、全ては関係であること(「関係の一次性」) に衝撃を受けた。 存在の謎に初めて触れた瞬間だった。 廣松の著作はどれも初めはとっつきにくいが、一旦廣松ワールドにハマってしまうと難解と思われた廣松名彙に言いしれぬ愛着を覚えるようになる。 ドイツ語に加えて漢語を多用し、章立て、項立てが、綺麗に同じ長さに整えられている偏執狂的編成にも心惹かれた。 廣松が愛用する漢語、「剰え」「就中」「恰も」「所以」「畢竟」「苟も」「茲に」「却る」「嚮に」「扨」「啻」等々は、まるで「東大王」に出題される難問漢字のリストアップのようだ。 最初は、汗をかきながら漢和辞典のお世話になるが、一度理解すると、この漢字を使いたくなるから不思議だ。

Posted by ブクログ

2019/07/02

 日本哲学界の巨人廣松渉、必殺のデビュー作である。  主観客観図式。他我問題というアポリアをも生み出すこのパラダイムにこそ、現代における科学および哲学の閉塞状況は淵源していると廣松は冒頭で宣言する。主観客観という構図に異議を申し立てた哲学者はむろん廣松が初めてではない。しかしそれ...

 日本哲学界の巨人廣松渉、必殺のデビュー作である。  主観客観図式。他我問題というアポリアをも生み出すこのパラダイムにこそ、現代における科学および哲学の閉塞状況は淵源していると廣松は冒頭で宣言する。主観客観という構図に異議を申し立てた哲学者はむろん廣松が初めてではない。しかしそれに代わる新たなパラダイムを打ち立てようとした(そして現に打ち立てた)のは、国内では後にも先にも廣松(そして大森荘蔵)だけではなかったか。  認識の場面において、認識される側は「それ以上の或る物」として、認識する側は「それ以上の或る者」として現象する。主観の各私性はこの共同主観性によってまず解除される。さらに主客それぞれの二肢性を併せて成立する四肢構造は、まず関係があってしかる後にそれぞれの項が決まるという点が重要である。関係の第一次性、物より事の方が存在論的に先立つという事的世界観等、廣松哲学はこのデビュー作においてすでに完成の域に達している。  岩波書店版『廣島渉著作集』の第一巻冒頭に収められている本論文は廣松の代表作であり、未完に終わったライフワーク『存在と意味』よりもはるかにコンパクトに、しかも廣松哲学のほぼ全論域がまとまっている。常用範囲をはるかに超えた漢字を多用するその強烈な文体から、拒絶反応を起こしてしまうのはあまりにも勿体無い、日本哲学界の至宝ともいうべき古典的名著である。

Posted by ブクログ

2014/10/04

[ 内容 ] 廣松渉は、思想としての近代とはなにか、近代を超克するとはどのようなことがらであるのか、を哲学的に問いつめる。 その若き日の主要論文をおさめたこの書は、「大きな物語」の終焉がささやかれる現在においてなお、新鮮なかがやきと衝撃力をうしなっていない。 否、思想的指針の一切...

[ 内容 ] 廣松渉は、思想としての近代とはなにか、近代を超克するとはどのようなことがらであるのか、を哲学的に問いつめる。 その若き日の主要論文をおさめたこの書は、「大きな物語」の終焉がささやかれる現在においてなお、新鮮なかがやきと衝撃力をうしなっていない。 否、思想的指針の一切を喪失したかに見える今日にあってこそ、それらの論考の課題意識が十分にふまえられてなければならないとおもわれる。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品