商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1981/11/01 |
JAN | 9784061193659 |
- 書籍
- 書籍
本覚坊遺文
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
本覚坊遺文
¥2,136
在庫なし
商品レビュー
4.6
5件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
遊びの茶を、遊びでないものにした。といって、禅の道場にしたわけではない。腹を切る場所にした。 素晴らしく端的。 他にも茶の湯関連の読み物を読んでいる。 本毎に人物像や解釈が違っておもしろい。
Posted by
茶の湯で、特に利休とか宗匠を書くのに、あまり有名でない人物に語らせるというスタイルがちょこちょこあるように思っていて、これが原型かもしれない。 本覚坊という記録がほとんどない人物に、師匠の利休、東洋坊、板部岡江雪斎、古田織部、織田有楽、宗旦などと会わせて利休について語らせ、その死...
茶の湯で、特に利休とか宗匠を書くのに、あまり有名でない人物に語らせるというスタイルがちょこちょこあるように思っていて、これが原型かもしれない。 本覚坊という記録がほとんどない人物に、師匠の利休、東洋坊、板部岡江雪斎、古田織部、織田有楽、宗旦などと会わせて利休について語らせ、その死がなんだったのかを浮かび上がらせようとする。最後は利休と秀吉が語らう。 著者は茶の湯をやってたのかな。利休が茶の湯を腹を切る場所にしたとか、とにかく真剣に茶の湯をやってた設定。
Posted by
何度目かの再読です。 本書との出会いは忘れもしない、受験時の問題としてでした。 試験を受けながら、この本読みたい!と思ったんですよねえ~(笑) さて、本書は「利休は何故死を賜ったのか」について弟子である本覚坊が、利休の死後30年に渡って利休の門下生の茶人達との触れ合いや、自己問...
何度目かの再読です。 本書との出会いは忘れもしない、受験時の問題としてでした。 試験を受けながら、この本読みたい!と思ったんですよねえ~(笑) さて、本書は「利休は何故死を賜ったのか」について弟子である本覚坊が、利休の死後30年に渡って利休の門下生の茶人達との触れ合いや、自己問答を通して掘り下げてゆく物語です。 本覚坊という人物は実在し、実際に彼の書いた手記のようなものを基にしているので、何度読んでも本覚坊の精神内部に入り込んだような気分になります。 一般的に利休が死を賜った理由は、大徳寺の山門事件や、茶人として力を持ち過ぎたことなどと言われていますが、真相は明らかにされていません。 秀吉はそれを明確にしなかったし、利休も申し開きをしなかったことで、上記以外にも諸説理由は挙げられていますが、それはすべて周囲の憶測でしかないのです。 本書はとても哲学的なのですが、30年という長きにわたり弟子がひたむきに利休の精神に近づこうとする過程を一緒に過ごすことで、本覚坊の、というか、利休と秀吉の心情が分かった気分になるので不思議です。 さすが井上靖!名作過ぎます。 利休は、戦場に赴く前の武人と向き合い、人間どおしの命を突きつけ合う前の儀式として茶で送り出し、結果的にたくさんの武人の死に立ち会っています。 それで彼は、乱世の茶、という自分ひとりの道を歩くようになります。 それは、遊びの茶を遊びでないものにし、魂の冷えあがる淋しい道を創り、それをひとりで受け止める覚悟を以て茶人として生きていくのです。 秀吉は秀吉で、征服というものに生命を賭けて武人として生きており、侘数寄というものに生命を賭けている利休は秀吉の心の一番の理解者でもあったため、死を賜った以上はそれを受け止めることでしかお互いの大事なものは守れないという判断だったのかな、と私は理解しました。 難しいけど何度読んでも面白い。利休モノ最高傑作です。。
Posted by