- 新品
- 書籍
- 文庫
ランド 世界を支配した研究所 文春文庫
974円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2011/06/10 |
JAN | 9784167651749 |
- 書籍
- 文庫
ランド 世界を支配した研究所
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ランド 世界を支配した研究所
¥974
在庫なし
商品レビュー
3.9
17件のお客様レビュー
かなりおモチロイ、昔仕事でルメイやUSSBR資料を調べたけどただのやばいやつじゃなくてランドのドンだったの知らんかった。
Posted by
アメリカ空軍のシンクタンクとして出発し発展したランドの通史.詳細な記述でよほどアメリカの政治史にでも興味がないと通読はたいへんだろう.わたしは飛ばしながら読んだ. さて,わたしは映画「ペンタゴン・ペーパー」からこの本に辿り着いたが,このランドの恥部ともいうべき事件の記述はごくつ...
アメリカ空軍のシンクタンクとして出発し発展したランドの通史.詳細な記述でよほどアメリカの政治史にでも興味がないと通読はたいへんだろう.わたしは飛ばしながら読んだ. さて,わたしは映画「ペンタゴン・ペーパー」からこの本に辿り着いたが,このランドの恥部ともいうべき事件の記述はごくつつまましい. 一方でアローの定理やインターネットにつながるパケットの発明など目先の利益を追うだけでななく,大きな視点からの研究の揺籃となった研究所でもある.しかしずっと読んでいくと,アメリカ的正義に全く疑いを抱かない人たちの傲慢さがかなり鼻につく.それはアメリカ的傲慢さではなくて知的な傲慢さなのかもしれない.
Posted by
誕生間もないアメリカ空軍の外部シンクタンクとして生まれ、国防総省、さらには軍事以外の分野にも進出したランド研究所の通史を書いた本。 「容赦ない定理のように、ランダイトは人間の存在について独自の見方をしていた。人間の存在で重要なものはすべて数字で表すことが可能であり、数字で表すこ...
誕生間もないアメリカ空軍の外部シンクタンクとして生まれ、国防総省、さらには軍事以外の分野にも進出したランド研究所の通史を書いた本。 「容赦ない定理のように、ランダイトは人間の存在について独自の見方をしていた。人間の存在で重要なものはすべて数字で表すことが可能であり、数字で表すことによって人類はその原動力、つまり自己利益を把握できるというのだ。」 これがランダイト(=ランド研究所の面々)の性格を端的に表しているのだが、なんか『ベスト&ブライテスト』みたいな話だな、と思ってしまう。それもそのはず、彼らはケネディ時代にはマクナマラに接近しているし、後年には「ネオコン」の母体ともなった。 ランド研究所の性格を確立したのがアルバート・ウォルステッターで、この本は、半ばウォルステッターについての本だともいえる。 数理論理学者であり、ランドにおいて核戦略家となり「フェイルセーフ」の概念を生み出したウォルステッターは、「数十年にわたってランドというシンクタンクを定義づけることになる数値的、合理的、実証的手法」の教祖的存在であり、その門徒たちが「ネオコン」の中核となった(ドナルド・ラムズフェルドやら)わけだが、普遍的な完全無欠な存在などではない。もちろん。 ソ連共産党の機関紙プラウダがランドのことを「科学と死のアカデミー」と呼んだのは伊達ではなく、ウォルステッターは新型兵器の開発を訴えてロビイングを繰り広げ、その中には「戦場にいる兵士の精神状態を混乱させる物質についての研究」も含まれていたという。 もう一つの「ベスト&ブライテスト」という直観的な理解はたぶん正しいのだ。 アフガニスタンのゲリラたちに武器を供与してソ連に抵抗させた結果がめぐりめぐって反米テロリストを生み出したのを見ると、ベトナム戦争から何も学んでいないのだろうな、と思ってしまう。
Posted by