1,800円以上の注文で送料無料

ラグジュアリー戦略 真のラグジュアリーブランドをいかに構築しマネジメントするか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ラグジュアリー戦略 真のラグジュアリーブランドをいかに構築しマネジメントするか

ジャン=ノエルカプフェレ, ヴァンサンバスティアン【著】, 長沢伸也【訳】

追加する に追加する

ラグジュアリー戦略 真のラグジュアリーブランドをいかに構築しマネジメントするか

5,280

獲得ポイント48P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2011/02/10
JAN 9784492556825

ラグジュアリー戦略

¥5,280

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/28

ほとんどの日本企業は安売り戦略が基本で、価格競争に疲弊していると感じ、IT業界でも料金を下げてユーザー数を増やしてサービスをスケールさせることを投資家から厳しく求められる中、限られた顧客に適正な価格でサービスを提供するビジネスモデルを知りたくなって読みました。 翻訳が悪いという...

ほとんどの日本企業は安売り戦略が基本で、価格競争に疲弊していると感じ、IT業界でも料金を下げてユーザー数を増やしてサービスをスケールさせることを投資家から厳しく求められる中、限られた顧客に適正な価格でサービスを提供するビジネスモデルを知りたくなって読みました。 翻訳が悪いという評価が多いですが、これはフランス語独特の言い回しが多く、日本語に対応する言い方がないのが原因だろうと思いました。 https://unread.monarchs.name/share/answer-6NurMebDMxpc

Posted by ブクログ

2014/10/04

ブランド名ならまだしも熟語にいちいち原書の単語が括弧書きで示されていて、まるで「わかりたい貴方のための!(おじさんむけ)英単語を覚える本」みたいだ。こんなに分厚くて重たい本にする必要がよく分からない。社長室の本棚に積ん読されていそう。ハイエンドな製品を売るターゲットを決めるには、...

ブランド名ならまだしも熟語にいちいち原書の単語が括弧書きで示されていて、まるで「わかりたい貴方のための!(おじさんむけ)英単語を覚える本」みたいだ。こんなに分厚くて重たい本にする必要がよく分からない。社長室の本棚に積ん読されていそう。ハイエンドな製品を売るターゲットを決めるには、という本。ファッションだけれなく、車や時計などのターゲットが明確なプロダクトを扱う会社の人が読む本。

Posted by ブクログ

2012/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全3部のうち、第1部を読んだところ。 訳がこなれていないというか、訳注を多用した結果言いたいことがぼやけている箇所が多い。 が、それをさっ引いても、よく分からない。 分かっている分だけを何となくまとめてみる。 ・ラグジュアリーは、かつては社会階層を示す印であり、今日の自由平等社会では、社会階層を再創造する役割を担っている。 ・ラグジュアリーは、 (1)それを持つことが、上流階級(≒富裕層)に属していることを意味するような印となるものであると同時に、 (2)それを持つことに対する欲望や夢をかき立てるものである。 (1)の裏打ちとして、価格、希少性、隔離性(=例えば、ファーストクラスの乗客とビジネスクラスの乗客とがはち合わないようにすること)がある。 (2)の裏打ちとして、歴史、神話(=例えば、英国王室御用達、カーレースでの優勝など)、時間(作るのに時間がかかり、手に入れるまでに時間がかかり、時間をかけて楽しむこと)、教養(=違いが分かる人にだけ)がある。 ・ラグジュアリービジネスは、従来型のマーケティングでは成功しない。例えば、 (1)顧客のニーズに応えると、製品のオリジナリティが失われる。 (2)顧客の手に届きやすくすると、製品の魅力が失われる。 (3)経費節減のために工場を移転すると、製品のアイデンティティが失われる。 ・ラグジュアリーとプレミアムとは違う。  プレミアムとは、最高品質の製品であり、それゆえに、品質の点で他の製品と比べることができる。また、プレミアムにおける技術ては、快適さや機能性を追求するために用いられるものである。  一方、ラグジュアリーとは、最高無比のものであり、他と比較されるものではない(例えば、ポルシェとフェラーリとはどちらが優れた車か、という議論を超えたところに両者の魅力がある)。同様に、価格の比較も無意味である(例えば、Aに1000万支払うことと、Bに100万支払うこととの、どちらが妥当かは決められない)。また、ラグジュアリーにおいても最新技術が用いられるが、それはブランドの理想や夢を追求するために用いられるのであって、必ずしも完璧な機能性を実現するためではない。  と、このように、内容はおおざっぱにまとめられるものの、この本から何を得たのか、という点が今ひとつまとめられない。  とりあえず、時間をかけてでも最後まで読もうと思う。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品