![ネットで成功しているのは「やめない人たち」である](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001647/0016475063LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1211-04-01
ネットで成功しているのは「やめない人たち」である
![ネットで成功しているのは「やめない人たち」である](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001647/0016475063LL.jpg)
1,628円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2010/12/25 |
JAN | 9784774144689 |
- 書籍
- 書籍
ネットで成功しているのは「やめない人たち」である
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ネットで成功しているのは「やめない人たち」である
¥1,628
在庫なし
商品レビュー
3.3
40件のお客様レビュー
2010/12/30 予約 2011/8/23 借りて読み始める。 読み終わる。 著者のTwitterから ブログ 「URLはこちら http://mitaimon.cocolog-nifty.com/ 『みたいもん』 : 」で知る。 著者は、Twitterやブログで活躍して...
2010/12/30 予約 2011/8/23 借りて読み始める。 読み終わる。 著者のTwitterから ブログ 「URLはこちら http://mitaimon.cocolog-nifty.com/ 『みたいもん』 : 」で知る。 著者は、Twitterやブログで活躍している人に その「活動」についてアンケートを行う。 その経緯から、アンケートの手法、結果とその分析、考察が書かれている。 また、3人へのインタビューも含まれ、読む人によって興味のあるページは様々だろう。 最後は、今のWebサービスの状況と未来への投資としての「ログ」について書かれている。 あとがきより 「ネットにあなたというひとが存在しているかどうかというのは、ほぼあなたが書いた言葉がネットに数多くあるか?ということと同義」だそうです。 アンケートと執筆に著者が利用した主なツール ・ GoogleDOCのフォーム機能 ・ URLはこちら http://meity.jp/howto 『Meity.jp』 : ・ Twitter ・ Evernote ・ Dropbox ・ Googleスプレッドシート 内容と著者は 内容 : 「ブログを続けるという行為は未来の自分への投資なのだ」という確信のもと、 著名ブロガー110名へのアンケート取材からその「集合知」を引き出すインサイドレポート。 「ネットでうまくいっている人」の思考法を徹底分析。 著者 : 1971年生まれ。成城大学文芸学部文化史学科卒。ブログ『URLはこちら http://mitaimon.cocolog-nifty.com/ 『みたいもん!』 : 』主宰。 メディア芸術祭・特別賞受賞。共著書に「ツイッター140文字が世界を変える」「クチコミの技術」など。 Twitter URLはこちら http://twitter.com/#!/masakiishitani 『@masakiishitani』 : 表紙イラスト : 衿沢 世衣子 → URLはこちら http://erisawa.com/blog/index.html 『ブログ』 :
Posted by
コンテンツの総量の面積がある一定量超えると、量的変化が質的変化に成長する 数を意識するのではなく、1対1で相手に対して価値のある情報を提供できるかどうかが重要 プランを考える前に手を動かしてどんどん作ってしまう、ネットの外にあるものをネットの中に持ち込む
Posted by
もっとも衝撃を受けたサイト、サービス… WinMXとmixiかなぁ。 あと2chかw GREEに衝撃を受けた人が多かったのは印象的
Posted by