- 書籍
- 書籍
ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
3.5
13件のお客様レビュー
捨てること。 ただ闇雲に捨てるのではなく、追い詰められて捨てるのでもなく、必要だから捨てるということ。 捨てたことには理由を論理建てて説明できることが求められる。 分析し、冷静な視点を持つためには「供給者の視点」、つまり渦中にいる自分たちの視点から離れて、「パートナーの視点」に立...
捨てること。 ただ闇雲に捨てるのではなく、追い詰められて捨てるのでもなく、必要だから捨てるということ。 捨てたことには理由を論理建てて説明できることが求められる。 分析し、冷静な視点を持つためには「供給者の視点」、つまり渦中にいる自分たちの視点から離れて、「パートナーの視点」に立つことが求められる。「顧客視点」とも言う。 捨てられないのは、結局のところ「そうやってきたら」といったり、「ここまでやって来たのに勿体ない」と言ったりと、供給者側の自己本位で保身的な態度が全面に出るからである。(この点、保身は何ら保身ではなく、最終的な破滅を導く。) なぜ捨てないのかということも論理建てる必要がある。 捨てるためのフットワークの軽さや冷静さ、余裕は、意識しないとすぐに持っていかれる。 手を付けたものが大切に思えてくるからである。 要らない、と言うために、常に情報収集や分析を怠らず、仮説を立てて行動しろということである。
Posted by
新しいものを導入する際に既存のものを見直す 断捨離を実行できる人の5つの資質 ?自己認識(自社認識)できる人 ?自己否定に打ち勝てる人 ?無私のこころになれる人 ?供給者の論理に陥らず、消費者やユーザーの論理で考えられ る人 ?論理と証拠で決断することができる人
Posted by
最近はやりの「断捨離」というキーワードと、昔からよく言われている仕事の効率化等を絡めた本。 なので、きっと今までにも言われているようなことは多いんですが、個人的には読みやすくて参考になりました。
Posted by