![人はなぜひとを「ケア」するのか 老いを生きる、いのちを支える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016454231LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-06
人はなぜひとを「ケア」するのか 老いを生きる、いのちを支える
![人はなぜひとを「ケア」するのか 老いを生きる、いのちを支える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016454231LL.jpg)
2,090円
獲得ポイント19P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2010/11/10 |
JAN | 9784000245050 |
- 書籍
- 書籍
人はなぜひとを「ケア」するのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人はなぜひとを「ケア」するのか
¥2,090
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
ケアマインド…微細な変化を感知する身体能力、オープンマインド、フェアネス、コーディネート力 これを伝えるための事例と考察、少しばらばらな感じもしたけど、そこにまとまる実践なのだなと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ケアとは非対称的な相互交流である ケアマインドとして共通すること 微細な変化を感知する身体能力、オープンマインド、公正であること(第三者の目がなくてもできる)、コーディネート力 老いや病い、生と死がテーマになっている。 重い内容なので、深夜に読んだら落ち込んだ。 特に、お父さんの看取りのシーンは、辛すぎて胸が苦しくなる。 気力を削られる本だが、読むことができてよかった。
Posted by