1,800円以上の注文で送料無料

地霊/パンドラの箱 ルル二部作 岩波文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

地霊/パンドラの箱 ルル二部作 岩波文庫

フランク・ヴェーデキント(著者), 岩淵達治(著者)

追加する に追加する

地霊/パンドラの箱 ルル二部作 岩波文庫

924

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1998/08/19
JAN 9784003242919

地霊/パンドラの箱 ルル二部作

¥924

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「奔放な悪女」系の美しい女性がメインの戯曲二部作。 セクマイセンサーが作動したので読んでみたら予想外にまっすぐセクマイ系だった! 主人公のルルはミニヨンの系譜、という話を聞いてジェンダーの越境的なものを期待して読んだら、ガチの同性愛者がでてきた。 どうでもいい脇役もどうでもいい脇役にほのかによろめいてるし。 話自体が悲劇だし、100年前の作品だから今の視点で読んだら目指すところだって低すぎる。 レズビアンキャラへのひどい扱いやひどい暴言もある。 (正直ここで読むのをやめようかと思った) でもキャラクター自体がひどい描かれ方をしているわけじゃないんだ。 今だって「変態は罪」とみなす人がたくさんいるのに、100年前のこの作品がセクシュアリティは生まれつきだと言いきっている。 「不幸な生まれ」として書かれているけれど、それが罪だとは言わない。 著者はこの「不自然な性向」を劇にした理由を序文で説明している。 「不自然な性向」を持った人は、巨大な精神的発達をとげるにもかかわらずその宿命から逃れられずに破滅していく。でも劇にしたのはそれが理由ではなく、このテーマが悲劇として扱われてこなかった。 “これまで与えられていた滑稽さの手から奪い返し、こういう性向に生まれつかなかった人々にもそれに関心や同情をもたせたいという願いであった。”(p265) この作品は(売春がでてくるので)検閲されたということで、訳者の解説によればこの序文は検閲逃れの方便という面があるらしい。 でも私はこれを真に受けたい。だってこんなのドヘテロが適当に書ける言葉じゃない。 これだけが動機じゃないとしても、これも描きたい理由の一つだったと思う。 今のセクマイは、フィクションのなかのセクマイを悲惨と嘲笑の手から奪い返し、ハッピーな現実を見せようとしている。 そういう今の目からみると悲劇にしたがるのは悲しいことだけど、悲劇が新しい扉だった時代もあったということか。 『セルロイド・クローゼット』http://booklog.jp/users/nijiirokatatumuri/archives/1/B00005NJUPを見直したくなった。 で、そっちに全部もってかれちゃったけれどもルルの「悪女の悲劇」も良かった。 「地霊」のルルは翻弄されているけれど自分をかろうじて保っている。 流されるのも自分の意思で、たとえ愛する男が相手でも自分を害することを許さない。 「パンドラの箱」になると、自分が揺らいでしまう。 ひどい男のひどさを見なかったことにして自分を欺きはじめたら、もうどうしようもなく転落してしまう。 二部のルルはひどいけど、必死でもがく人のひどさだから悲しい。

Posted by ブクログ

2012/08/04

ドイツの劇作家で表現主義や不条理劇の先駆とされるヴェデキント(1864-1918)の代表的戯曲、『地霊』1895年、『パンドラの箱』1906年の作。 ルルという女は、世紀転換期ドイツという時代に於ける官能の真空だ。彼女の官能に向かって、欺瞞に塗れたブルジョア社会の俗物たちが吸...

ドイツの劇作家で表現主義や不条理劇の先駆とされるヴェデキント(1864-1918)の代表的戯曲、『地霊』1895年、『パンドラの箱』1906年の作。 ルルという女は、世紀転換期ドイツという時代に於ける官能の真空だ。彼女の官能に向かって、欺瞞に塗れたブルジョア社会の俗物たちが吸引されていく。或いは、ルルという女は、世紀転換期ドイツという時代の鏡だ。吸い寄せられた俗物の眼差しをその俗物性のままに反射させる。 シュヴァルツ――・・・僕の眼を見てくれ! ルル――ピエロ姿の私が眼の中に見えるわ。(『地霊』第1幕) ルル――わたしは大喜びで、あなたのなすりつけた罪をしょいこんであげるわ! あなたは今は清らかな男にならなくちゃいけないんですものね。今は自分のことを、模範的な品行方正人間、絶対にゆるがぬ掟を守る道徳的な人間だと思う必要があるんだものね。でなければ全く無経験なあんな女の子と結婚なんかできないもの・・・・・・(『地霊』第3幕) こうして舞台上は俗物ブルジョアの眼差しの乱反射が飛び交い、その中に於いて唯一人ルルだけが、どこか実体の無いぼんやりとした、何者でもない主客の彼岸に在るが故に無垢な、中心としてある。 ルル――・・・わたしは、たましいのない女よ。(『地霊』第4幕) そして俗物たちは、ルルによって反照させられた自らの俗物性によって破滅していく。 ところで、『パンドラの箱』第1幕に興味深い場面がある。『地霊』最後の場面に於いてシェーンを殺害した彼女が、或る計らいから監獄を抜け出て、こう云う。 ルル――何カ月も自分の姿を見ることができないと、ほんとうに胸がしめつけられるほど不安になるのよ。でも新品のちりとりが支給されたことがあったわ。朝七時に掃除するとき、その裏側に顔をうつしてみたの。ブリキだから決してうつりはよくなかったけど、でも嬉しかったわ。――あなたの部屋から絵[『地霊』で破滅した俗物画家シュヴァルツが描いたピエロ姿のルルの肖像画]をもってきてよ。・・・。(『パンドラの箱』第1幕) これは、謂わば、悲劇の主客が転倒したことを暗示するかのような台詞だ。上記の通り『パンドラの箱』は『地霊』から10年以上経たのちに書かれている。『地霊』に於いて主客の彼岸にあったルルは、自身を自らの眼差しに晒すことで悲劇の俎上に降りてきてしまったのではないか。10年の隔たりがある『地霊』と『パンドラの箱』の間には、ルルの劇中人物としての布置に大きな差異があるように思われる。然しそれによって、『パンドラの箱』はより激烈にブルジョア社会の欺瞞性・暴力性を指弾することになる。それは、本戯曲を「Famme fatale (=男を破滅させる悪女)物」などと規定する男根中心主義的な解釈をも予め糾弾の対象としているだろう。 俗物的視線に塗れ卑貶された彼女がブルジョア社会で何者かになろうとするなら、それはやはり娼婦しか在り得なかった。そして最期は"切り裂きジャック"によって、生命を断たれると同時に女性器を切除される。「女で在る」ことを究極的には許さない男の暴力に、ルルは破滅する。女を性的に憧憬・聖化・欲望すると同時にその裏返しとして性的である女を恐怖する男=ブルジョア社会の、性道徳に潜在している欺瞞と暴力によって、ルルは殺された。 ではその恐怖とは一体何であろうか。そこではやはり、女は鏡となって男自身の欲望が投影され、外化された女性像に、則ちブルジョア社会が勝手に作り上げたイメージに恐怖していただけではないか。男の内には、自己を性的主体とし女を性的客体として欲望しながらも、その自己の欲望の投影の結果である女の性的魅力によって翻弄され性に於ける主客が転倒し破滅に陥ってしまうのではないか、という「強者」としての二重束縛的なルサンチマン・被害妄想がある。 「女は存在しない」とは、同時代ウィーンの性差別主義的な哲学者ヴァイニンガーの言である。 そして現代にも見られる女性蔑視・嫌悪の裏には、これと同相の独り善がりな女性恐怖がある。

Posted by ブクログ

2011/02/16

私は一日だって自分で生きたことはない。 パンドラは与える者。何も奪わない。誰からも奪わない。 男達はルルを鏡に見立てた。理想にのぼせ上がり、ルルを一度も見なかった。矛盾が浮き彫りになった時鏡は砕け散り、破片が彼らに突き刺さった。彼らは自分を破滅させた。 ルルは二人の夫を愛さ...

私は一日だって自分で生きたことはない。 パンドラは与える者。何も奪わない。誰からも奪わない。 男達はルルを鏡に見立てた。理想にのぼせ上がり、ルルを一度も見なかった。矛盾が浮き彫りになった時鏡は砕け散り、破片が彼らに突き刺さった。彼らは自分を破滅させた。 ルルは二人の夫を愛さなかった。三人目の夫は愛したけど、彼を殺した。彼がルルに自殺を強要したからだ。その後も一人だけ愛したけど、彼はルルに娼婦になる事を強要した。だからルルは立ち去った。 ルルはセックスを自分から切り離して商品になんて出来ない。 どうしてルルは彼女から奪おうとする人ばかり愛するの?彼女に尽くす人は軽んじられる。与えられる事に背を向け続けた。与えるために自分の信念を裏切って、彼女を殺す人間を招いた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品