商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 勁草書房 |
発売年月日 | 2010/04/30 |
JAN | 9784326301607 |
- 書籍
- 書籍
国際政治の理論
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
国際政治の理論
¥4,180
在庫あり
商品レビュー
4
7件のお客様レビュー
[枠の話]既存の国際政治学の見方に一石を投じ、その学問のあり方を変えるまでに至ったとされる一冊。理論としての国際政治を明確に打ち出し、ネオ・リアリズムとも呼ばれる学派の形成に一役買ったことでも知られています。著者は、アメリカ政治学会会長を務めたことでも知られるケネス・ウォルツ。訳...
[枠の話]既存の国際政治学の見方に一石を投じ、その学問のあり方を変えるまでに至ったとされる一冊。理論としての国際政治を明確に打ち出し、ネオ・リアリズムとも呼ばれる学派の形成に一役買ったことでも知られています。著者は、アメリカ政治学会会長を務めたことでも知られるケネス・ウォルツ。訳者は、早稲田大学政治経済学術院で教授を務めた河野勝と安全保障関係に関する著作を多数世に送り出している岡垣知子。原題は、『Theory of International Politics』。 はっきり言って前半部はとても難解でしたが、本書の重要部とも言える国際政治の構造に関する理論については、後の議論に大きな影響と反響をもたらしたこともあり、国際政治学に興味のある方にとっては読んでおいて損はないかと。著者が示した理論(それが決定的に正しいかどうかは誰にもわからないのではないかと邪推しますが)をいかに応用していくかというところに、本書の醍醐味があるような気がしました。 〜国際政治の状況を国家の国内的性質から推論することはできないし、また国家の外交政策や対外行動の総和によって国際政治の理解に到達することはできないのである。〜 読後の疲労感がとてつもなかった☆5つ
Posted by
キッシンジャーは国際秩序がすべての大国によって受け入れられていれば政党であり、一国以上の大国がそれを拒否する場合は革命的であると定義した。 国際政治の理論は、なぜ戦争が繰り返されるのかを説明し、戦争が生じやすくなったり生じにくくなる条件を提示するものである。しかし、それは特定の戦...
キッシンジャーは国際秩序がすべての大国によって受け入れられていれば政党であり、一国以上の大国がそれを拒否する場合は革命的であると定義した。 国際政治の理論は、なぜ戦争が繰り返されるのかを説明し、戦争が生じやすくなったり生じにくくなる条件を提示するものである。しかし、それは特定の戦争が起こることを予測するものではない。 国際政治の体系的理論は国家レベルではなく、国際レベルで佐藤している力を扱うものである。 国際政治の理論は、国際政治についての物語と同じく、各時代の大国の観点から書かれる。 国際政治理論は経済学、社会学、文化人類学、そのほかの非政治的分野の理論の確証を通して信頼性を獲得できる。アナーキーにおいては安全保障が最高次の目標。 勢力均衡理論は、国際政治を競争的な領域として描く。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
H. ハーツ「経験から引き出されたものは、再び経験によって無効にされうる」 カント「経験的でかつ同時に絶対に真実なものはない」p6 法則とは「観察される事実」であり、理論とは「それらを説明するために導入される推測の過程」である。p7 アインシュタイン「理論は経験によって検証することはできるが、経験から理論を構築することはできない」p9 →法則は発見されるものであるが理論は構築されるものである。 「組織化された複雑性」p16 個人または国家レベルに原因を求める国際政治の理論は、還元主義的である。他方、国際システムのレベルでも原因が作用しているととらえる理論は、体系的である。p23 ユニットレベルとシステムレベルの両方を扱えるアプローチならば、システムで起こる変化と持続の両方に対処できることになる。しかも、そうしたアプローチは、変数を拡散したり範疇を増やすことなく、そうできるのである。p89 国内政治と国際政治、企業と市場のアナロジー p94 M.P. フォレット「A自身の活動が、彼の活動の原因となっている刺激に入り込む」。これは、結果が原因となる、おなじみの構造機能主義の論理の一例である。p98 異なる「原因」が同じ結果を生むこともあれば、同じ「原因」が異なる結果を生むこともある。ある領域がどのように組織化されているかを知らなければ、原因と結果を区別することはできない。p102 国家の差異は機能ではなく、能力においてである。p128 構造はユニット間の能力分布によって定義される。アナーキー・システムにおいてもハイラーキー・システムにおいても、能力分布の変化はシステムの変化である。p133 「小さな決定の専制」p146 →強力な構造的影響に対する唯一の治療薬が構造的変化であるという教訓は、繰り返すに耐えるのである。 世界政府が誕生すると予想することは、世界的内戦へ準備を整えよという招待状である。p148 国内政治は権威、行政、法律の領域である。国際政治はパワー、闘争、妥協の領域である。国内領域がハイラーキカル、垂直的、中央集権的、非均一的、一方向的、人為的といった言葉で表現できるのに対し、国際領域はアナーキカル、水平的、非中央集権的、均一的、非方向的、相互順応的といった言葉で表現できる。p149 国際政治の中のハイラーキカルな要素は主権の行使を制限し抑制するが、それはアナーキーというより大きなシステムによって強く条件付けられているのである。p152 S.F.ネイデル「行動から抽象化された秩序が、行動に指標を与えることはできない」p159 「敏感性としての相互依存」p184 ↔「相互脆弱性としての相互依存」p189 「軍事的敗北という地獄を避けるためには、国家は悪魔とでも手を結ぶ」p219 W・チャーチル「ヒトラーが地獄を侵略したならば、私は下院で、悪魔について少しは好意的に言及することになろう」 (ドイツがソ連へ侵攻する前夜)p219 第二次世界大戦以降、われわれがみてきたのは、パワーの政治的組織化と浸透であって、核の手詰まりにより軍事力が無力化されたことではない。p248 他者を政治的に支配できないことは、軍事的な弱さを示すものではない。p250 他者が自分に与える影響よりも、自分が他者にあたえる影響のほうが大きければ、その自分という行為主体にはパワーがある、という古くて単純な概念を提案したい。p253 ダンカンとシュノーアーは、パワーを「他者が機能する条件を定める活動の束もしくは場所の能力」として、生態学的に定義した。p257 M・オルソン「弱者が強者を『搾取する』傾向」という命題 p276 4つの「P」問題として貧困(poverty)、人口(population)、公害(pollution)、拡散(proliferation) p279 ウォルツは国際政治を「政治のなかでもっとも政治的な政治」と呼んだ。p281 ユニットレベルから区別される構造としての国際システムの自立性を、徹底した一貫性と非妥協性で謳ったウォルツの理論は、リアリズム-リベラリズム、ペシミズム-オプティミズム、対立的-平和的といった定番の対立軸からは雛れたところで、社会科学がめざす者が取り組まざるをえない理論的課題や方法論的問題を国際政治学に呈示している。p282
Posted by